税理士ドットコム - [節税]選択式企業型確定拠出年金の給与明細について - 特に問題ないと思います。「確定拠出年金事業主掛...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 選択式企業型確定拠出年金の給与明細について

節税

 投稿

選択式企業型確定拠出年金の給与明細について

会社で新たに選択式企業型確定拠出年金の導入を検討しています。
その中で社会保険料、所得税、住民税の節減効果も得るために給与明細の仕様について、以下2種類を検討中です。
前提例:従前基本給30万円 → 導入後 基本給24万5千円+生涯設計手当5万5千円に給与規定を変更
   千円から5万5千円の間で掛金選択、金額変更は年1回(4月)
   残業代割増等の計算根拠は掛金を含む(従前と変わらない)ようにする
<給与明細>※掛金を2万円とする場合
例1 支給欄:基本給 24万5千、生涯設計手当 5万5千、確定拠出年金掛金 マイナス2万

例2 支給欄:基本給 28万、確定拠出年金掛金2万、確定拠出年金掛金調整マイナス2万
  備考欄:確定拠出年金掛金2万円
よりシンプルで分かりやすくするため確定拠出年金掛金、調整共に賃金台帳には表示されるが給与明細上は非表示とし、生涯設計手当の現金支給分は基本給に上乗せ支給とするよう規定に明記する

残業代等の計算上、確定拠出年金掛金部分も給与明細上(支給欄)に表示する必要があるため、上記例1,2を検討していますが、税金部分において掛金部分を非課税とする効果は得られるでしょうか。
一部では掛金部分が支給欄にプラスで記載されていると、他にマイナス表示があったとしても課税対象として取り扱われる可能性があるといった話も聞きますので心配です。


税理士の回答

特に問題ないと思います。「確定拠出年金事業主掛け金」とかしつこつ入れておいたらどうですか。表示の問題だけで給料に含めて所得税課税とかそういうことはないと思います。

早速のご回答ありがとうございます。
表示の問題だけで課税ということにはならないであろうとのこと、安心しました。
このどちらかの方向で検討したいと思います。

本投稿は、2021年09月18日 10時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,156
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,225