役員からの借入金について
同族の株式会社(不動産賃貸業)です。母親が100%株式保有。父親が代表取締役、母親と30代の子供3人が非常勤取締役です。母親が保有するアパートの建物部分を会社が買い取る節税策を進めております。(子供達も理解しております)、今回、その資金を子供3人からの借入金で賄う計画です。子供の資金は、親が数年かけて非課税枠で贈与したものです。
借入は一人600万円、総額1,800万円です。
子供から会社に銀行振り込みさせ、子供、会社の通帳にそれぞれ記帳されております。
質問1
借入の事実を会社の帳簿に「借入金」として処理するだけで問題ないでしょうか?(印紙代がかかるので、契約書や借用書なし)
質問2
借入金の利息はつけなくても問題はないでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
税理士の回答
契約書がないと、借りたお金なのか贈与されたお金なのかが分かりませんし、今後の返済予定も明確になりませんので、金銭消費貸借契約書の作成は必要です。また、取締役からの借入金ですので、取締役会議事録も作成された方が良いと考えます。
借入金の利子は無しでも問題ありません。なお、その場合も契約書に利子は無しである旨を明記した方が良いと考えます。
宜しくお願いします。
服部先生、早速のご回答ありがとうございます。返済期限を定めておりませんが、契約書・議事録作成時にどの様な表現をしておけばよろしいでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
ご連絡ありがとうございます。
まず、期限の定めのない貸し借りは贈与(寄付)とみなされる危険性がありますので、返済期限は定めてください。万一、返済できない時は延長すれば大丈夫です。
契約書は、貸し主、借り主、金額、返済方法、返済期限、金利などを表示します。インターネットで「金銭消費貸借契約書」で検索すると雛形が沢山ありますので、シンプルなものを参考に作成すると良いと思います。
議事録には、「取締役○○から次の金額を次の条件で借りることを取締役全員が承認した」という内容で宜しいと思います。こちらもインターネットで検索すると参考になるサイトがあると思います。
宜しくお願いします。
服部先生ありがとうございました。
お教えのとおり対応させていただきます。
大変ありがとうございました。
本投稿は、2017年06月30日 14時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。