[節税]退職者所得控除の枠の利用について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 退職者所得控除の枠の利用について

節税

 投稿

退職者所得控除の枠の利用について

自営業者です。
イデコと小規模共済に加入しております。
最近、同時に受け取ると退職一時金が合算されると知りました。
小規模共済をさきに受け取ると、15年 イデコを先に受け取ると、5年
間を開ければ退職所得控除を別々に受けることができると調べました。
しかし2022年の改正で開ける年数が変わると読みました。
どのように変わるのでしょうか。
小規模共済は廃業時にもらうので、いつかはわからないため、イデコを先にもらうつもりですが、仕事をしながら、退職一時金をもらうことは可能ですか。また
税金は一時金をもらう年の所得と合算されてしまいますか。

税理士の回答

会社からの退職金と小規模企業共済の一時金は制限期間は5年、確定拠出年金(iDeCo)の一時金を受け取る場合は14年です。
2022年改正でiDeCoの制限期間は14年から19年に延長されました。

iDeCoの一時金は「退職所得とみなす」ということだけなので、事業を継続しながらでも受け取ることは可能です。ただし、受取時で60歳以上75歳未満であることが要件です。

退職所得は「分離課税」ですので、他の所得とは別に(分離して)税額を計算します。総合課税のように他の所得と合算して税額を計算するのではありません。

ご回答ありがとうございます。
確認させてください。イデコを61歳で退職一時金でもらい、退職所得控除を使用します。
小規模企業共済を廃業と合わせて一時金でもらった場合、退職所得控除が使用できるのは、最短66歳
ということで合っていますでしょうか。

iDecoも小規模企業共済もどちらも退職所得控除は適用できます。一切適用できないのではなく、制限期間中に2つ以上の退職所得が発生した場合には、退職所得控除計算期間のうち重複している期間の部分が減額されるということです。

制限期間5年である場合、退職所得を受け取った「前年以前4年以内」ということですので、受給した年の間が4年あればいいことになり、61歳⇒66歳であればこの要件は満たします。

本投稿は、2022年04月16日 21時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • イデコ 小規模共済 の併用について

    個人事業主なのですがイデコ・小規模共済を同時加入した場合は いずれの掛け金も併用ですべて所得控除可能なのでしょうか
    税理士回答数:  1
    2018年09月18日 投稿
  • 小規模企業共済とイデコの併用について

    会社勤務の傍ら個人事業主として起業しました。 会社員としてイデコに加入していますが、加えて個人事業主として小規模企業共済に加入した場合には、両方とも所得控除さ...
    税理士回答数:  1
    2019年10月08日 投稿
  • 小規模企業共済と退職金について

    (平成24年1月1日)個人事業主時代から小規模企業共済に加入しています。 平成27年1月1日に法人化して、小規模企業共済も同一人通算しています。 将来、...
    税理士回答数:  1
    2017年01月31日 投稿
  • 小規模企業共済は得か

    小規模企業共済について、合理的に考えて入らない手はないと考えて掛け金満額勧誘してます。イデコも満額勧誘してます。 小規模企業共済、イデコは事業終了時に退職...
    税理士回答数:  1
    2021年12月22日 投稿
  • 小規模事業共済の控除について

    夫婦で事業を営んでいる個人事業主です。小規模事業共済で妻の退職金にあてたく、共同経営者として申し込みをした場合、その掛金を私の(事業主)の口座から引き落としでも...
    税理士回答数:  1
    2017年08月21日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228