社会保険料の節税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 社会保険料の節税について

節税

 投稿

社会保険料の節税について

社長を含めて2人です(姉妹で役員のみの会社です)
社会保険料が高すぎて、存続できるか正直不安です。
個人事業と同じようなものなので、会社負担分は自己負担と同じです。
社会保険料は2人で月10万弱かかります。
1人の報酬が17万4000円なのに、かなり保険料でとられてしまい、苦しいです。

以下の点で迷っています。
どうしたら良いのでしょうか…。
1)国民健康保険と国民年金にしたほうが得なのか
2)妹を社会保険から外す
3)会社をたたんで、個人事業にし、社会保険からぬける
4)他に何らかの節税方法はないか


1)国民健康保険と国民年金にしたほうが得なのか
個人事業から会社を設立して健康保険に加入しない人が多いと聞きますが、
そうした方がやっぱり会社分を負担しないで済むので、得ですか?
外れてもいいのでしょうか。
保険料を減らす方法はありますか?

2)妹を社会保険から外す
役員は社会保険加入が必須ではないんですよね?
どのような形で働けば、外れることができますか?
社会保険から外れられるように働いたほうが良いのでしょうか…。

3)法人だと社会保険に加入しないといけないので、
個人事業にして、社会保険からぬけるほうが良いですか?

4)他に何らかの節税方法はないか
現状で社会保険料を減らすために良い方法があれば教えていただけると幸いです…。

沢山の質問を申し訳ございません。
お手数ですが、よろしくお願い致します。

税理士の回答

東京都中央区の税理士法人石川小林 小林拓未と申します。

確かに、社会保険料は高額になりますので、大変な負担です。ただ、会社は、必ず加入しなければなりませんので、国民健康保険、国民年金との選択制ではありません。

1 どうしても負担であるなら、個人事業者になるのも一つの方法です。

2 役員であるかどうかは関係なく、通常会社で働いている方の3/4以上の時間、労働していれば、加入することになります。

3 個人事業者になるのが良いかどうかは、税金の負担と合わせて考える必要があります。試算しないと一概には言えないと思われます。

4 例えば、月々の役員報酬を下げて、年に一度賞与を支給するという方法がございます。役員に対する賞与ですので、決算終了後、「事前確定届出給与」の手続きを行います。これらの手続きは、失敗すると取り返しがつきませんので、試算、手続きについて税理士に相談して下さい。ただ、社会保険料が半額になるというようなことではなく、今より少しマシになるという程度です。

大変失礼ですが、社会保険料で会社の資金繰りに影響が出るようであれば、社会保険料ではなく、ビジネスの問題です。テコ入れするか、役員報酬を下げて、不足分はアルバイトをするなどの方法も合わせて検討して下さい。

以上よろしくお願い致します。

小林様

ご返信をいただき、ありがとうございます!
長い間悩んでいましたので、とても助かりました。
多くの質問に答えていただき、感謝します。

本投稿は、2017年07月20日 00時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226