税理士ドットコム - [節税]連帯債務で借入時の住宅ローン控除について - 住宅ローン控除について、居住開始年月日が2021年...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 連帯債務で借入時の住宅ローン控除について

節税

 投稿

連帯債務で借入時の住宅ローン控除について

はじめまして。住宅ローン控除についてわからない事があり何点かご質問させてください。何卒よろしくお願いします。

昨年9月に住宅を契約し(住宅ローン控除1%13年延長期間適応)、今月金消契約を結ぶ予定です。現在住宅ローン控除を漏れなく満額近く使用できる方法を検討しております。
詳細についてお伝えします。

借入額4300万円

夫年収457万円(2021年度)
 所得税約11万円(2021年度)
 住民税約17万円(2022年度)

妻年収248万円(2021年度、育休中、来年度から嘱託従業員として復帰予定、年収300万程度見込み)
 所得税4万円(2021年度)
 住民税6万円(2022年度)

で持分7対3の連帯債務で借入を希望しています。その場合借入額が3010万円と1290万円に分けられるかと思います。
それぞれ住宅ローン控除が1%受けられるとして、30万円・12万円になるかと思います。

その場合還付される額は
夫 11万円(所得税分満額)
妻 4万円(所得税分満額)

元の住民税−住宅ローン控除(MAX136000円)=住民税
夫 17万円−13万6千円=3万4千円
妻 6万円−6万円=0円

このような認識で間違い無いでしょうか??

税理士の回答

住宅ローン控除について、居住開始年月日が2021年か2022年では大きく異なります。契約年月日ではありません。

(2021年入居)
所得税 年末ローン残高の1%
住民税 所得税の課税総所得金額の7%(最大136,500円)

(2022年入居)
所得税 年末ローン残高の0.7%
住民税 所得税の課税総所得金額の5%(最大97,500円)

したがって、試算より少し金額が変わってくるのではないでしょうか。

2021年9月末までに契約を完了し、2022年末までに入居した場合には年末ローン残高1%13年延長が適応との認識でしたが違うのでしょうか?

コロナ特例が適用される場合でしたか。
そうであれば、2021年入居と同じ取扱いになりますが、住民税の限度が所得税の課税総所得金額の7%ですので、試算より少し減るのではないかと思われました。あくまで概算で計算した結果ですので、実際に上記のとおりになるのであればそれで問題ありません。

複雑な質問にご回答いただきありがとうございました。とてもよくわかりました。また機会があればよろしくお願いします。

本投稿は、2022年08月02日 12時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,131
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,227