2つの同族会社 繰越欠損金について
2つの株式会社について今後、どうしたらよいか知りたいです。
2つとも同族会社で私、1名が役員です。
A会社(10月決算)の事業内容は、所有している不動産を売却して利益を得ています。
毎年の利益は約5,000万程です。
今期で10期目です。
B会社(11月決算)は、所有している物件を宿として一般人向けの宿泊業を営んでいます。毎年、利益はマイナスです。
今期で15期目です。
現時点でB会社の繰越欠損金が合計で約2,000万あります。
B会社の繰越欠損金でA会社の利益を相殺する方法などあるのでしょうか?
あれば、教えていただきたく質問しました。
2つの株式会社ですが、どちらも私の会社ですし、B会社の繰越欠損金が
時効消滅する前になんとかしたいと思っています。
知人から吸収合併すればよいと聞いたことがあるのですが、その場合は具体的にどうしたらよいでしょうか?
(A会社にB会社が吸収されれば、A会社の利益とB会社の繰越欠損金が相殺できる?)
A会社の決算が10月ですが(あと約2カ月しかありません)今から準備して
吸収合併などできるものでしょうか?
教えていただけたら助かります。
よろしくお願いします。
税理士の回答

A社もB社も株主が貴方しかいないのであれば、合併の仕方によって税制適格合併となりB社の繰越欠損金を引き継ぐことは可能ですが、組織再編は個別具体的にスキームを組み立てる必要がありますのでネットの無料相談コーナーでは解決できないと思います。
両社とも相応の業歴なので顧問税理士がおられるのではありませんか?貴社の具体的な状況に応じて顧問税理士に最適な組織再編スキームを組み立ててもらってください。
ご返答ありがとうございます。
今頼んでいる税理士事務所に確認しましたが、納得できる回答ではなかったため質問した次第です。
再度税理士事務所に確認したところ、今の時期からは、10月決算のA社に吸収合併するのは、時間的に間に合わないとのことでした。
本当でしょうか?
自分で調べてみたところでは、
9月末までに官報公告の掲載をおわらせ、
10月31日に1ヶ月経過していれば、B会社を吸収する事が可能かと思っていました。
もし、現時点で吸収合併が可能であれば、
別な税理士事務所に依頼しようかと検討しているところです。
度々の質問、失礼します。

合併で一番時間を要するのは債権者保護手続き期間ですが、これは2週間です。
10月31日まではその他の手続きを含めてかなりタイトなスケジュールですが、不可能ではありません。
また、合併手続きには登記面で司法書士の支援も必要です。
いずれにしましてもネット上で解決できる類の話ではありませんので、良い税理士事務所を見つけてください。
本投稿は、2022年08月16日 11時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。