税理士ドットコム - [節税]主人自営業、妻パートに出て働いてます。妻パート代がもう既に100万超えてます。そこで相談です - 国民健康保険料は、所得に応じて賦課額が変わりま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 主人自営業、妻パートに出て働いてます。妻パート代がもう既に100万超えてます。そこで相談です

節税

 投稿

主人自営業、妻パートに出て働いてます。妻パート代がもう既に100万超えてます。そこで相談です

主人自営業、私パートに出て働いてます
当然国保です。パートに出ている私は7月の時点で既に収入100万超えてます。これ以上増やすと旦那さんの税負担なりますか?私の国保も高くなりますか?今後の働き方で困っています
負担なく働く方法ありますか?今調節のためパートをお休みしてるのですが10月から忙しく働いて欲しい。国保の方は関係ないからって言われてます。パート先は給料安定してない為社会保険に今から切り替えるというのも悩みどころです。どうしたらいいでしょうか

税理士の回答

 国民健康保険料は、所得に応じて賦課額が変わりますので、収入増に伴い、負担増になる可能性があるかと思います。
 今現在、所得はパート収入のみとして、パートの所得が133万円以下でご主人が配偶者特別控除を受けていれば、配偶者特別控除がなくなることによるご主人の税負担は増えます。
 厚生年金と違い、国民年金は収入にかかわらず保険料が一定ですので、パート収入による年金保険料が国民年金の保険料よりも少なければ、社会保険に切り替えるのも一つの方法かもしれません。


豊嶋先生、早速のお返事ありがとうございます。急いでいる為分かりやすい説明で助かります。
現在国民年金は訳あって支払いに困難で少し免除していただいております。子供も3人で大学生、高校生(私立)、小学生がいます。
主人建設業下請け個人事業主(1人親方)です。
私パートのみ収入です。全てにおける負担なくやっていくにはどうしましょう。高校は奨学金受けれなくなったり、国保も高くなり 主人の税金も私の所得により高くなるのは避けたいです。
市県民税ではまだ働けて、国保で考えると少し今より払う形になります。ほんと悩んでます。会社は沢山お給料払ってきたんだからまだやってもらわないと困るといって取り合ってくれないし、社会保険に加入となっても安定しないのでそれは無理なのです。個人事業主の妻パートは130万などの壁はないの一点張り!!どう説得したら分かって貰えると思いますか?伝授お願いします

 年収が103万円を超えるとご主人が配偶者控除を受けられなくなりますが、133万円までは所得に応じて配偶者特別控除が受けられます。仮に今年収が103万円以下で今後133万円を超えるとすると、38万円×税率分の増税になります。ご主人の税金に関してはこれ以上の増額はありませんが、あなたの税金を支払う必要があります。
 社会保険に関しては専門外なので、詳しくは社会保険労務士など専門家に相談されることをお勧めします。
 社会保険が扶養になっていないので、収入増による社会保険料の増額は顕著ではないと思います。
 給料の額が増加すると、負担増はある程度は避けられないと思いますので、もし収入増を考えるなら、中途半端に増やすより思い切ってお仕事を増やした方がよいかもしれません。

会社的には社保ではなく
そのままいかそうとします!上手いこと言われ鵜呑みにはできません。ブラックなので
最悪ボランティア出勤になります。

なのでこのまま維持できるよう説得出来る決定打が欲しいのです。
相手が納得出来るよう伝えたいのです。

稼ぎたいのは山々なんですが
私が 稼ぐと主人の税金、学校費用など今まで受けていたのが全て支払いになると
国保税増える、奨学金受けれない、その他色々あります。ほんとギリギリのラインなので
次の年税金増えるとかあると国保滞納してしまいます。 会社に納得して頂くにはどうしましょう

 お仕事を現状維持にされるのでしたら、理由としては
 ・扶養(控除対象配偶者)ではなくなるため、ご主人の税金が増える
 ・奨学金の上限に達するので奨学金が貰えなくなる
 ・自分の所得税を払う必要がある
 などではないでしょうか。
 

アドバイスありがとうございます。
的確に会社に言えそうです。
会社側に上手く丸め込まれそうですが・・・
何も考えずに働ける世の中になれば苦しい思いしなくて良いのにって思います。

本投稿は、2022年09月13日 08時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,183
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,530