[会社設立]夫婦での事業形態について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 夫婦での事業形態について

夫婦での事業形態について

わたしは今、ファッション関係のコンサルタントを個人事業として運営しています。
来年、妻がセレクトショップを開き、独立起業する計画でいます。(今は契約社員)

そこで相談なのですが、事業形態をどうするかということです。
わたしの個人事業の別部門として、妻のショップを組み込んだ場合、
妻はわたしの専従者ということになるのでしょうか?

いちばんの理想系は、法人成りして
わたしが代表取締役会長、妻が代表取締役社長に就任して
事業別管理したいところです。
ただ、まだ法人設立の事業規模ではないので悩むところです。

しかしながら、創業資金を縁故者から出資してもらいたく
少人数制私募債などを考えています。
そうすると法人になっていないといけないと思います。

2つの事業を別採算で夫婦で行うスモールビジネスの場合の
事業形態についてアドバイスをお願いします。

税理士の回答

少人数私募債の募集は、法人成りが必要です。
今、法人の設立費用は、低く押さえられます。
合同会社であれは、登記印紙代6万円、電子定款作成費約1万円です。
資本金も、いくらでも法人は設立できます。
法人でスタートすることを前向きに検討されても良いと考えます。

税理士ドットコム退会済み税理士

ご夫婦で、別々の個人事業として、軌道に乗ったところでの、法人成りでよいと思います。
当面は、ビジネススタイルの確立が主と思います。

ご回答ありがとうございます。
2つの個人事業となると
確定申告のわずわらしさもあるので
合同会社を検討したいと思います。
わたしも以前、会社運営していまして
どうも個人事業の経費や仕訳の概念が
慣れていなくて
やりにくいという側面もありますので。

本投稿は、2018年08月01日 09時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 社長借入金を少人数私募債へ振り替え

    当社は中小企業で社長借入が二千万円あります。 節税対策として色々調べていましたら、少人数私募債を発行して、 社債利息を支払うという類のものがあっ...
    税理士回答数:  1
    2014年07月23日 投稿
  • サラリーマンの副業でオススメの事業形態は?

    現在サラリーマンなのですが、来年は積極的に副業を開始します。事業の内容は不動産などではなく、ネットビジネスや物販が主体で、売上は年間で1000万程度を見込んでお...
    税理士回答数:  2
    2016年12月13日 投稿
  • 給料の支払い形態について

    新しく会社の設立を検討しています。 下記の方法を給料支払い形態の選択肢の1つとして取り入れたいと思っているのですが、法律上何か問題がありますか。 1.給...
    税理士回答数:  1
    2016年06月28日 投稿
  • 合同会社設立時の役員就任について

    妻と二人で合同会社の設立を準備中です。 現在、私個人所有の賃貸併用住宅に家族と居住中で妻に専従者として給与を 支払っております。 私は普通のサラリ-マンと...
    税理士回答数:  1
    2014年10月22日 投稿
  • オフィスの契約形態について

    新しく賃貸契約を行う際に、実態としては法人かつ事業用の利用にもかかわらず先方より住宅契約(金額は非課税)の提示を受けました。 このまま契約をすすめ、万が一税務...
    税理士回答数:  1
    2017年02月20日 投稿

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,131
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,227