合同会社を設立して、そこから個人事業主としての自分に発注は可能でしょうか?
現在個人事業主でエンジニアをしています。
業務委託をうける合同会社を設立して、社員として自分が働く予定ですが、
それとは別に個人事業主としての自分に対して、日中の業務とは別の作業を発注して、
報酬を得るということは問題ありますでしょうか?
顧客(発注代金80万)
↓
合同会社 ー> 社員の自分へ30万の給与、仕事は顧客常駐でエンジニアの作業
↓
個人事業主としての自分へ50万の発注、仕事は例えばホームページ作成などの合同会社の作業
確定申告が必要なので、節税効果は薄いですが、社会保険に入るためにこの方法が取れるかを知りたいです。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

門田睦美
スキーム図の意図がわかりません。法人税率は15%になっており、確かに地方税もありますが、所得税が累進課税ということもありますので、この方法よりは、法人で事業を行い、役員報酬として(給与所得控除あり)の方が節税になりませんか?年商その他の情報がないのでわかりませんが。
社会保険料が給与所得(役員報酬)の金額にかかってくるので、給与を少なくすることで社会保険を少なくすることができると思っています。
合同会社から50万で外注するので、経費になり法人としての利益は少ないと思っています。
また個人としては、給与所得と事業取得の合算で、確定申告しますが課税所得はそこまで高くならないと思っています。(よく聞く所得が高いと法人税のほうがお得というほど稼いでないです。)
目的は、社会保険のために会社を作るけど、社会保険は抑えたいということです。
会社運営+個人事業主という手間よりも、法人のみで社会保険を払うほうが総合的に見てお得という結論にどうしても達することができていません。

門田睦美
会社の事業目的と個人事業主の事業目的が同一である場合には、同一人契約になるので、説得力のない取引になると思います。社会保険料を下げる目的であることは承知致しましたが、年金事務所からの調査もあるので慎重に取り扱ってください。
本投稿は、2018年10月12日 22時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。