[会社設立]士業の法人税等について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 士業の法人税等について

士業の法人税等について

士業は、設立の法定費用(登録免許税等)は、非課税と聞いていますが、法人事業税・法人住民税は納税で特例などの扱いがありますか?

税理士の回答

「設立」となっているので「士業法人」のことだと思いますが、士業法人は税法上、株式会社と同様「普通法人」となりますので、法人税も含め、法人住民税・事業税においても株式会社と同様の取扱となります。

なお、登録免許税について、士業法人は「非課税法人」となっていないので「非課税」ではありません。厳密に言うと、士業法人の登録免許税は「納付しなくても設立登記を却下されない」という登記令があり、この規定により納付していないだけです。

本投稿は、2022年01月08日 17時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 士業登録変更の費用について

    司法書士業と土地家屋調査士業を個人事業主として開業しました。 司法書士会に登録内容の変更等を出した時にかかった費用は勘定科目は何になりますでしょうか? 新規...
    税理士回答数:  1
    2021年11月13日 投稿
  • 士業の登録費用の勘定科目は?

    5年前よりフリーランス講師業で開業し、 4月から新規に社労士としても開業しました。 現在は社労士事務所として運営しています。 この際、社労士の登録免許...
    税理士回答数:  1
    2020年04月15日 投稿
  • 法人化をすべきか?(士業との兼業)

    士業とフリーライターの兼業です。 ライターに関しては、月40~50万円程度の収益が見込め、今後もライター業の依頼を開拓していきたいと考えています。 専業主婦...
    税理士回答数:  3
    2018年05月23日 投稿
  • 社労士の個人事業主と法人設立について

    税理士の方がよく、税理士事務所を個人として経営し、記帳代行やコンサルティング業務を株式会社等で別の法人としてされている場合がありますが、社会保険労務士も、独占業...
    税理士回答数:  1
    2021年01月17日 投稿
  • 士業の登録した際の費用の仕訳ついて

    仕分けの勘定科目が分からないので教えていただきたいです。 既に事業を開始しており、追加で司法書士や行政書士またその補助者を登録した際にかかる費用の勘定科目は何...
    税理士回答数:  3
    2021年11月04日 投稿

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,225