交通費の立替の計上の仕方について
個人事業主なのですが、
相手方に交通費(電車代やガソリン代等)を支払ってもらった場合、
帳簿への計上はしなくても良いという認識であってますか?
相手方の請求書へは別途交通費を記載しています。
税理士の回答

相手方に交通費として別途請求する場合には、交通費として請求する金額を収入(雑収入等)に計上し、実際に負担した交通費は経費として計上する、つまり両建ての処理をすることになると考えます。
宜しくお願いします。
ご回答いただき、ありがとうございます。
クライアントからは、その月のギャラ+交通費が振り込まれます。
帳簿に記載する際は、
【交通費が発生した時】
借方 立替金 〇〇円 貸方 現金〇〇円
【相手方から振り込まれた時】
借方 普通預金 △△円 借方 売掛金 □□円
立替金 〇〇円
上記の計上の仕方で合っておりますでしょうか。
何度も申し訳ありません。

ご連絡ありがとうございます。
立替分の交通費を個々に処理することが可能であれば、上記の仕訳で宜しいと思います。
あるいは、経費と収入を両建てする次のような仕訳になります。
【交通費が発生した時】
(借方)交通費 *** (貸方)現金 ***
【相手方から振り込まれた時】
(借方)普通預金 *** (貸方)売掛金 ***
雑収入 ***
以上、宜しくお願いします。
丁寧にご説明頂き、ありがとうございます。
先生から記載して頂いた両建てする仕訳は、
発生した交通費をまとめて記載してよい方法なのでしょうか。
私が記載した仕訳方法との違いが分からず、
本当に何度も申し訳ありませんが、
教えて頂けると嬉しいです。

ご連絡ありがとうございます。
>発生した交通費をまとめて記載してよい方法なのでしょうか。
この部分が読み取れませんでした。このご質問は、交通費支払い時のことでしょうか、それとも、請求書記載時のことでしょうか。
お知らせ頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
請求書記載時の方法です。
私が記載した方法と
先生から教えて頂いた記載方法の違いが分からない事と
経費と収入を両建てするという意味がよく分かりません。
何度も質問してしまい、
申し訳ありません。

ご連絡ありがとうございます。
請求書記載時の方法はどちらも同じ方法で大丈夫です。
お金の流れを考えた場合、電車代やガソリン代を相談者様が一旦支払いをして、その後にお客様(相手方)に請求して入金になるものと思われます。
そう考えますと、相談者様が支払いをするときには一旦、出金の処理をすることになります。
その時に予め立替金であることが分かる場合には「立替金」としての出金処理で宜しいと思います。そして、入金されたときには「立替金」の入金処理になります。
もう一つの方法として、支払い時に「交通費」として経費処理することが考えられます。そして、その交通費分の入金があった場合には「雑収入」として収入計上することになります。つまり、経費と収入の両方を計上する(両建てする)ことによって損益には影響させないという結果になります。
分かりにくい所がありましたらご容赦ください。
宜しくお願いします。
すごく分かりやすく説明して頂き、ありがとうございました!
納得できました。
ありがとうございます。
本投稿は、2017年11月26日 16時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。