青色申告の専従者がパートをしてもらった給与の確定申告について
初めて質問させていただきます。
専従者としての給料とパートの給料がある場合の確定申告はどうしたらいいかという点です。
主人は会社員として勤めながら、副業で個人事業主として開業しています。
そこで教えていただきたいのが、私の収入の申告についてです。
1月から7月までは専従者として56万円、9月からはパートとして9万から10万円の収入です。
この場合、どちらの収入も青色申告出来るのか、それとも専従者分は青色申告、パート分は主人の勤めている会社を通して配偶者控除として申告で良いのか?
という事です。
無知なため、初歩的な質問かもしれませんが、どうぞご教授ください。
税理士の回答
専従者控除と配偶者控除は併用できませんのでどちらか選択する必要があります。
回答ありがとうございます!
それでは、専従者控除を選んだ場合、申告はどのようにしたら良いのかご教授ください。
パート分は勤め先で年末調整を受けて、青色申告で源泉徴収票をつけて配偶者の合計所得へ記載すれば良いでしょうか?
専従者の収入は給与なので夫は乙欄で源泉税の徴収・納付を行い年末調整して給与支払報告書を自治体に提出します。妻は2つの給与所得をあわせた確定申告をします。
ご返答ありがとうございました!
妻の確定申告申告とは、主人の事業の青色申告申告とは別に妻の個人としての確定申告が必要という事でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
2か所から給与がある場合は大体は必要と思っていいと思います。
とても勉強になりました。
ありがとうございます!
本投稿は、2023年11月25日 10時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。







