発生主義から現金主義の切り替え時の仕訳などについて
青色申告(10万控除)で個人事業をしている家族がいて、帳簿の記帳や確定申告を私が手伝っております。
今までは発生主義で記帳、申告を行っておりましたが、諸事情で今年の令和6年から現金主義で行うことになりました。現金主義に変更する届け出も近いうち提出します。
昨年の12月に売上があり、今年の口座に入金がありました。
売上時の仕訳は、
昨年の12月の日付で「売掛金/売上」で記帳をしました。
令和5年分の青色申告決算書&確定申告もそのように申告する予定です。
そこで
①この売上の入金の際は、入金された日付で仕訳を「普通預金/売掛金」でよろしいのでしょうか。それとも他に調整仕訳があるのでしょうか。または、去年の12月の売上時の仕訳から調整仕訳をするのでしょうか。
②まださきですが令和6年分の確定申告、青色申告決算書には、今回の売上は含めるのでしょうか。それとも令和5年分の確定申告、青色申告決算書に含める予定のため、必要ないのでしょうか。
本来現金主義では「普通預金/売上」で仕訳するのはわかるのですが、発生主義から現金主義に変わるタイミングでの年を跨ぐ売上金、売掛金の調整仕訳に困惑してしまいました。
お忙しい中、申し訳ございませんがどうかお教えください。よろしくお願いいたします。
税理士の回答
1月入金分は前年12月に売上計上されているので、普通に考えれば1月入金分を現金主義による所得計算だからといって、その年の売上にするとひとつの売上が年を跨いで二重に計上されてしまいますから
➀の仕訳はその通りでしょう。調整仕訳といのは思いつきませんが、私なら摘要に前年発生主義により計上した売上の売掛金回収分と記載します。
➁は冒頭の通り、既に令和5年の売上として所得計算に反映していますので、これを令和6年の売上とすると年を跨いで二重に売上計上することになりますから、令和6年の売上には含めないと思います。
早速のご返答誠にありがとうございました。
変に考えすぎてしまいました。
前田税理士様のおかげで解決でき、安心しました。本当にありがとうございました。
本投稿は、2024年02月21日 18時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。