青色申告記帳方法:分割支払いを返済するとき
2年前から個人事業主として青色申告をしています。
今年1月にHP作成を依頼した際に高額払いだったため、
分割支払いで毎月32400円を7年で返済するプランにしました。
ですが、半分が利息だったことがわかり、一括で
返済して、終わらせようと思っています。
質問ですが、
①毎月分割支払いの記帳方法は?仕訳は?
②今年中に一括支払いとして残金を返済するときの記帳は?
支払額は150万円ほどになりますので、
どのように記帳すればいいかわかりません。
節税アドバイスもいただけると助かります。
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
税理士の回答

分割払いだからといって、本体の経理処理は変わりません。
計算機能などプログラム的要素のある高機能なHPであれば、無形固定資産、ソフトウエアとしての処理。
(本体金額を取得価額として、減価償却費の計上)
表示するだけの単なるHPで、更新が頻繁に行われる場合は、公開時の経費(広告宣伝費)ですが、更新作業を行わない場合には、使用経過期間に応じて経費処理です。
利息については、返済期間に応じ、各期間に経費計上です。
少なくとも、支払額を賃貸料みたいに支払時の経費とする処理はできません。
① 未払金 ×××//現金預金 ×××
または
未払金 ×××//
利子割引料 ×××// 現金預金 ×××
違いは、計上時に利息を未払金にしていたかどうか。
前払費用 ×××//未払金 ××× の有無です。
この場合、各年に決算整理又は月次決算時に次の処理が必要です。
利子割引料 ×××//前払費用 ×××
② 未払金 ×××//現金預金 ×××
又は
未払金 ×××//
利子割引料 ×××// 現金預金 ×××
なお、利息を含めて未払金計上している場合で、早期に支払ったことにより、未経過の利息を減額された場合は、支払った金額と未払金の残高が一致しないことになり、減額された金額で、次の仕訳が必要です。
未払金 ×××// 雑収入 ×××
※ HPが資産計上で、減価償却している場合は、支払った後もHPとして使い続けると思いますので、減価償却はそのまま続けてください。
万一、支払い額を、経費科目//現金預金のような処理をしている場合は、正しい処理になおした上で、上記の処理をするのが望ましいです。必要に応じ、修正申告又は更正の請求をしてください。
本投稿は、2019年10月17日 10時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。