税理士ドットコム - [青色申告]会社員(給与+歩合)+副業の確定申告について - 記帳の仕方としては、収入・経費(支出)支払を各...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 会社員(給与+歩合)+副業の確定申告について

会社員(給与+歩合)+副業の確定申告について

H30年よりホステスのアルバイトをしており、その分は白色で確定申告をしました。今年令和元年より就職をし会社からは固定給+歩合の支給があります。会社からは年末調整をした源泉徴収票と歩合(外交員報酬)に対しての支払調書が発行されます。またホステスも継続しており店からも支払調書が発行されます。申請をしていないため令和元年度は昨年同様白色で確定申告をする予定ですが来年以降は青色で申告をしようと思い、申告時期に混乱しないよう年初より帳簿を付ける等の準備をしようと思います。他に今しておくべき手続きや帳簿に関して留意する点などをご教示いただければと思います。特に疑問に思うことは
①帳簿の付け方の注意点
②会社からの報酬についてとホステスの報酬についてはそれぞれ帳簿が必要か
などです。会社の接待に自分の店を利用したときなどもどのようにすべきか悩んでおります。素人でも困難でない方法があれば教えてください。

税理士の回答

記帳の仕方としては、収入・経費(支出)支払を各月及び業種ごとに分けると分かりやすいでしょう。よって、会社報酬とホステス報酬は分けた方がいいでしょう。将来的に第三者に対して説明がやりやすいと思います。接待については、現実に接待で使用した場合は「接待費」計上となるでしょう。この場合恣意性が働く可能性があるのできちんと説明できるようにしたいものですね。

どうもありがとうございます。やはり分けたほうがいいのですね。
今後帳簿をつけるにあたり、いままでに整理をしていたような「おこづかい帳」のような収支を記載するだけのものでなく、「複式帳簿」という形が必要と調べたのですが具体的な違いがよくわかりません。最大の違いと注意点などがあればご教示いただけると大変うれしいです。
よろしくお願いいたします。

「複式帳簿」とは複式簿記を採用した帳簿だと思います。基本的には業種別に収入・支出を記載すれば大丈夫だと思います。複式帳簿を採用するには「簿記」の知識が必要となりますので税理士に相談するのが妥当と思います。

本投稿は、2019年12月17日 15時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,131
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,227