青色申告での家族の名前や生年月日は必要か
弥生の青色申告オンラインで
確定申告の準備をしていましたが
進めていくと
配偶者あり、なしの項目で
ありにすると配偶者名や生年月日
そのほかの家族の情報を入力する画面が出てきましたが
これは入力しないといけないものですか?
入力したら、旦那の会社に情報が行ったり
他に情報が行く事ありますか?
税理士の回答

中田裕二
確定申告書の第二表には、配偶者や扶養親族の氏名、生年月日、個人番号(マイナンバー)などの記入欄があります。
そのため、入力しなければなりません。
ご主人の会社に直接これらの情報が伝わることはありませんが、確定申告書の内容は住民税課税のため少なくとも市区町村と共有されます。
夫は仕事していて市民税などは会社の給料から引かれていますがその場合でも
第二票には仕事しているや、16歳未満など関係なしで
一緒に住んでいる家族名を記入すればいいということでしょうか?
心配なのは、市民税の欄だったので
夫の名前を書くと夫が2重に市民税がきたりなどないのか?とぎもんにおもいました。

中田裕二
どなたの申告ですか。
もし、奥様の申告であって、ご主人が配偶者(特別)控除、扶養控除を受けているのであれば二重には受けられませんから、入力は不要です。
入力項目は「配偶者ありなし」ではなく「配偶者(特別)控除対象配偶者ありなし」ではないでしょうか。
本投稿は、2020年02月26日 08時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。