農業所得の損益通算について
サラリーマンでアパート(一棟六室)の不動産所得があり毎年、青色で自分で作成して確定申告しています。
4月に父親(故人)が農業をしていた時の農業倉庫を解体撤去し更地にして保管していた農機具と農薬を処分しました。
農業倉庫は借地(地主は宗教法人)に建っていて土地・建物共に固定資産税は払ってません、今まで農業所得を上げてないので農機具と農薬は簿外資産です。
かなりの費用がかかったので来年の確定申告で農業所得の損益通算をする為に本年中に耕作を始めて農業所得を上げようと思うのですが、どの程度の規模が必要ですか?
例えば枝豆を作って近所の人に買って貰う程度でも大丈夫ですか?
種まき時とか収穫時の写真等も必要ですか?
また、除却費として認められるのは農業倉庫・農機具・農薬のどの部分ですか?
税理士の回答

竹中公剛
農業委員会に、名前を届け、出て、農作物を栽培して、それを販売するのですから、
立派な、農業所得です。
自家消費もあると思われます。
それも、売上高に入れます。
少ない金額でも、農業所得です。
記帳して、申告してください。
私の知り合いで、自家消費だけしかしていませんが、
地方の市役所の係から、農業所得の申告をしなさいと、言われた人がいました。
よろしくお願いいたします。
本投稿は、2020年05月06日 18時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。