給与所得者 サイドビジネス 青色申告について
フリマアプリのメルカリを使った物販ビジネスを。サイドビジネスとしてやろうと思っています。
給与所得者(サラリーマン)の場合、開業届けを出して事業所得として青色申告をしてもいい基準はありますでしょうか。(稼ぐ金額とか)
また、メルカリはフリマアプリのため、メルカリ内で発生した経費の詳細や、売り上げ金額の詳細が記された書類が出せませんが、どのように保存しておけばよろしいでしょうか。
これが無い場合、ビジネスで発生したものと、個人の不用品売買で課税されない部分とでの切り分け方はどうすればよろしいでしょうか。
メルカリに詳しい税理士の方がいらっしゃいましたら幸いです。
税理士の回答

・青色申告の基準について
物販ビジネスの場合には、明確な基準はありません。
下記など総合的に判断して、事業性があるか否かによります。
・企画遂行性の有無
・その者の精神的肉体的労務の投入の有無
・人的、物的設備の有無
・その者の職業・経験及び社会的地位等
本業と同等程度の時間、労力を使っていれば
事業所得に該当すると思われますが、
片手間に月数万円稼ぐ程度では、該当しない可能性があります。
・メルカリの記録について
売上詳細が出力できないため、下記いずれかの方法などにより対応が必要となります。
取引記録を1件ずつ印刷する
Excelなどに日付、購入者、売上、手数料、送料を一覧にし印刷する
個人の生活用動産の売買であれば、非課税であるので、記録を残す必要はないと思います。
ご回答ありがとうございます。
青色申告の事業所得に該当しない場合は、どのタイミングで分かるものでしょうか。
青色申告する書類を出した時でしょうか。あるいは、確定申告の後に突然これダメですと、突然やってくるものでしょうか。
後者の場合だとしたらどうすればいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

申告書を提出する際は、受け取ってくれるだけです。
申告すれば必ず連絡があるわけでもありません。
後日、申告内容の確認のために電話連絡があったり、
税務調査の際に指摘される可能性はあります。
仮に事業所得として申告し、調査等で雑所得だという指摘に納得すれば、
申告内容を修正した修正申告を行うことになります。
ご丁寧にご回答ありがとうございました。
修正申告で済むのであれば一安心です。
修正申告をすることをある程度覚悟しつつ、青色申告してみようかと思います。
正直、どのぐらい稼げるかはやってみないと分からない事ですので。
ありがとうございました。
本投稿は、2020年08月18日 14時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。