通信費について
今年から、らくらく青色申告農業版という会計ソフトを使って青色申告の 65万控除を受けようと思っています。
個人事業で小規模な農業をやっています。
今年で3年目です。
通信費についてですが、ネット通販で農具を購入した際にその月の携帯料金と一括で通帳引き落としの処理となっています。
その際に通帳には
ドコモ○月分 20000円
と記載されています。
携帯料金とネット購入した農具の料金が20000円で引き落とされてるのですが、預金出納帳にこれを別々に科目をたてて入力しても良いのでしょうか?
買掛帳に入力すれば通帳の記載通りに出納帳をつけて買掛帳で分けて入力はできるのですが、調べたところ通信費は未払費用との事でこちらの会計ソフトは買掛金と未払金の科目しかありません。
どのように処理していけば良いでしょうか?
ご教示お願い致します。
税理士の回答
1回の通帳の引き落としを、それぞれの内容に分けて、預金出納帳に記帳するのは、むしろ適切な処理であり、全く問題ありません。
ただ、今回のケースでは、農機具の購入と、携帯電話代なので、購入時に農機具について、
(借方)農具費 ××× (貸方)未払金 ×××
などとしてとして処理し、携帯電話代について、毎月
(借方)通信費 ××× (貸方)未払金 ×××
と処理しているのであれば、通帳の引き落とし時は
(借方)未払金 20,000 (貸方)普通預金 20,000
となり、預金出納帳の記帳は1本でよいことになります。
携帯代については、未払費用を使うまでもなく、未払金で処理して全く問題ありません。
唐澤先生
いつもお世話になっています。
不安が1つ解消できました。
お忙しい中、丁寧に回答していただきありがとうございました。
本投稿は、2021年03月18日 00時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。