[青色申告]通信費について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 通信費について

通信費について

今年から、らくらく青色申告農業版という会計ソフトを使って青色申告の 65万控除を受けようと思っています。
個人事業で小規模な農業をやっています。
今年で3年目です。

通信費についてですが、ネット通販で農具を購入した際にその月の携帯料金と一括で通帳引き落としの処理となっています。

その際に通帳には
ドコモ○月分 20000円
と記載されています。

携帯料金とネット購入した農具の料金が20000円で引き落とされてるのですが、預金出納帳にこれを別々に科目をたてて入力しても良いのでしょうか?

買掛帳に入力すれば通帳の記載通りに出納帳をつけて買掛帳で分けて入力はできるのですが、調べたところ通信費は未払費用との事でこちらの会計ソフトは買掛金と未払金の科目しかありません。

どのように処理していけば良いでしょうか?

ご教示お願い致します。

税理士の回答

 1回の通帳の引き落としを、それぞれの内容に分けて、預金出納帳に記帳するのは、むしろ適切な処理であり、全く問題ありません。

 ただ、今回のケースでは、農機具の購入と、携帯電話代なので、購入時に農機具について、

(借方)農具費 ××× (貸方)未払金 ×××

などとしてとして処理し、携帯電話代について、毎月

(借方)通信費 ××× (貸方)未払金 ×××

と処理しているのであれば、通帳の引き落とし時は

(借方)未払金 20,000 (貸方)普通預金 20,000

となり、預金出納帳の記帳は1本でよいことになります。

携帯代については、未払費用を使うまでもなく、未払金で処理して全く問題ありません。

唐澤先生

いつもお世話になっています。
不安が1つ解消できました。

お忙しい中、丁寧に回答していただきありがとうございました。


本投稿は、2021年03月18日 00時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 携帯機器を通信費で処理。

    いつもすみません。 零細企業です。 また問題が出てきました。 携帯電話の支払いですが、携帯機器5台分割代金も 携帯電話の請求書に含まれていたので そのま...
    税理士回答数:  1
    2019年05月05日 投稿
  • 携帯の通信費の家事按分について

    スマホを使った副業を始めようと思うのですが携帯の通信費が1ヶ月で約10000万円として副業時間に当てるのが1時間が限界なのですが経費としてだしたいので割合はどう...
    税理士回答数:  2
    2020年02月14日 投稿
  • 携帯の通信費の家事按分について

    プライベートと仕事で両方使っている場合の携帯の通信費の出し方で1ヶ月で作業者日数×作業時間だった場合は例として2月1日に始めたとして作業時間は32時間だった場合...
    税理士回答数:  3
    2020年02月15日 投稿
  • 携帯電話等の通信費について

    近々、個人事業主として開業するのですが、仕事用で別に携帯を持とうと考えています。仕事だけで使っていれば、必要経費という事で大丈夫なのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2017年04月03日 投稿
  • 家事按分するべきもの(通信費など)と未払金の関係について

    個人事業主です。 家事按分するべきもの(通信費など)と未払金の関係について悩んでおります。 毎月のクレジットカード支払い時と引き落とし時については以下の...
    税理士回答数:  2
    2020年09月02日 投稿

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,450
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,425