[青色申告]青色専従者給与届出書について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 青色専従者給与届出書について

青色専従者給与届出書について

青色専従者給与届出書の提出についてお伺いします。

1点目:提出期限について
2021年4月1日から青色専従者となる場合は、3/15(現在は4/15でしょうか?)までに申請する必要はなく、4/1から2か月以内に申請することであってますでしょうか?
※実は、まだ給与額で悩んでいます。。

2点目:給与額について
こちらは、上限を設定できると思いますが、大目にしたほうが別のスレッドでも良いとお伺いしました。

実際には、8万円を支払う予定なのですが、幾らぐらいにすると良いのでしょうか?
例えば、15万円とか書いてもよいのでしょうか。。
※後から下げるのが難しいとお聞きしまして、悩んでいます。。

また、賞与に関しても、当初は出す余裕はないですが、今後も考えて、何か記載しておいた方がよいのでしょうか?

基本的に皆様がどのような形で出されているのか、サンプルでも頂けると非常に助かります。

例えば、賞与は必ず書いておいた方がよいとか。
しかし、発行が未定にも関わらず、書くと税務調査が来るのでやめたほうが良いとか。

給与額/月は、これぐらいが良いとかございますでしょうか。

恐らく、質問が雑だと思いますが、答えが見つからず、何かサンプルやアドバイスが欲しいと思い、敢えてさせて頂きました。
非常にお忙しい中、素人な質問で失礼しますが、助けて頂けますと嬉しいです。

何卒、宜しくお願い致します。

税理士の回答

青色専従者給与に関する届出書は、専従者がいることになった日から2か月以内ですので、4月から専従者とする場合には5月31日が届出期限です。
また、届出した金額を超える金額は必要経費に計上できませんので、支払う予定の金額は金額はしっかりと記載する必要があります。

ただし、専従者に支払う給与は、同様の職務内容や職種と比較し、不自然でない、常識の範囲内での金額である必要があります。
また、実際に支給する額より多めに記入しておく場合もあると思いますが、実際の支給額がその労働の対価として適切な金額である必要があります。

だからと言って、事業主の所得がマイナスになるような金額では元も子もないので、事業主の収入・所得金額から判断して妥当であると思われる金額にすべきだと思われます。

本投稿は、2021年04月15日 00時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,310