前年度の期末残高と今年度の期首残高が合わない
お世話になります。やよいの青色申告というクラウドアプリを使っています。
今から今年度の期首残高の設定をしておこうと思い設定したところ、
期首預金残高と元入金の計算は合っているのですが、去年の期末残高と合わないというエラーが出ました。
貸借対照表をよく見返すと、前年度の(事業用)預金残高に事業主貸が合計されたものが期末資産残高となっていました。
しかし、事業主貸は全て事業用の預金口座から引き出したもので、これと預金残高を合計してしまうと実態よりも多い残高になってしまいます。
今年の元入金の計算方法(=[去年の元入金]+[去年の青色申告控除前所得]+[去年の事業主借]-[去年の事業主貸])で出した元入金と現在の口座残高を足すと、去年の事業主貸分を抜いた期末残高であれば一致しています。
1.期末残高の計算方法として、上記(前年預金残高+事業主貸)で正しいのでしょうか。
2.正しい場合、実態よりも多いので期首残高が合わなくなるのですが、これはどうしたらいいのでしょうか。
以上よろしくお願いいたします。
税理士の回答

前年度の期末残高と今年度の期首残高が合わない
お世話になります。やよいの青色申告というクラウドアプリを使っています。
今から今年度の期首残高の設定をしておこうと思い設定したところ、
期首預金残高と元入金の計算は合っているのですが、去年の期末残高と合わないというエラーが出ました。
貸借対照表をよく見返すと、前年度の(事業用)預金残高に事業主貸が合計されたものが期末資産残高となっていました。
しかし、事業主貸は全て事業用の預金口座から引き出したもので、これと預金残高を合計してしまうと実態よりも多い残高になってしまいます。
今年の元入金の計算方法(=[去年の元入金]+[去年の青色申告控除前所得]+[去年の事業主借]-[去年の事業主貸])で出した元入金と現在の口座残高を足すと、去年の事業主貸分を抜いた期末残高であれば一致しています。
1.期末残高の計算方法として、上記(前年預金残高+事業主貸)で正しいのでしょうか。
2.正しい場合、実態よりも多いので期首残高が合わなくなるのですが、これはどうしたらいいのでしょうか。
私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
まず、弥生会計であれば、28年度データで繰越処理のボタン等はありませんか?
アプリ版は詳しくないのですが、通常版の場合は翌年度へのデータはそれにより移行してくれますので・・・改めて期首の設定は必要ありません
次に、
貸借対照表をよく見返すと、前年度の(事業用)預金残高に事業主貸が合計されたものが期末資産残高となっていました。
資産に預金と事業主貸しかなければ正しいです。
元入金の計算方法は
=[去年の元入金]+[去年の青色申告控除前所得]+[去年の事業主借]-[去年の事業主貸]まででいいです。
極端に言えば、預金残高 = 元入金 の様な感じです。
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
返信ありがとうございます。計算方法は合っているとのこと、安心いたしました。
繰越処理のボタンは無いのですが、自動的に入力はされています。
しかしその期首残高は「前年度の期末"預金"残高」なのです。
事業主貸の金額は加算されていません。入力欄もありません。
なのでそのまま設定完了しようとすると前年度の期末残高と一致しないというエラーが出ます。
アプリの問題であればこちらで質問することではないと思うのですが、
一致していなくてもこのまま設定は可能なようですので、2番目の質問の補足として
「前年度の期末残高と今年度の期首残高の数字が一致していなくても申告内容として問題はないか?(今年度の期首残高は、前年度の期末残高から事業主貸分を引いたものでも合っているのか)」
また、問題がある場合は「どういった項目で事業主貸分を足せばいいのか」というところに悩んでおります。

そうですか・・
>繰越処理のボタンは無いのですが、自動的に入力はされています。
であれば、自動更新されるのだと思われます。
>(今年度の期首残高は、前年度の期末残高から事業主貸分を引いたものでも合っているのか)
その通りです。前年の事業主貸残高は元入金へ振替えますので、事業主貸の期首は0となります。
前の回答に記載したように、預金しか科目が無ければ、預金の繰越金額と元入金の金額が同額となっていると考えられますが・・・
それ以上詳しいことについては、弥生サポートをご利用いただければと思います。
では、参考までに
本投稿は、2017年06月11日 15時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。