家内労働者の計算書
当方1社のみの業務委託で、そちらを本業としております。
家内労働者は確定申告後に、確定申告書等の必要書類と共に計算書の提出が必要と聞いたのですが、
・他に雑所得や給与所得がない場合は提出しなくても大丈夫なんでしょうか。
・用紙提出が必要ですと65万控除には該当しないため、55万控除となりますが、提出不要でしたら65万控除のままになるんでしょうか。
ご教示いただけましたら幸いです。
税理士の回答
回答します。
青色申告ですね。65万円控除は申告書類を電子で提出する場合ですが、電子で提出できないものもあります。
申告書、決算書を電子で提出し、家内労働者の特例の計算書は書面で提出することも可能です。
そうすると65万円控除は受けられると考えます。
丸山先生、以前にもお世話になりました。
この度もまた、ありがとうございます。
弥生会計からetaxを使用する場合、家内労働者の計算書には対応していないため、書面提出だというところまで調べました。
よって電子提出にならず青色申告55万控除、ということで認識しております。
65万控除にするためには、etax(DL版)を使用する必要があるようですが、そちらの事でしょうか。
多分、申告書と決算書を電子送信すれば大丈夫だと考えます。
弥生会計のことは、あまりよく分からないのですが、65万円控除を受けるには決算書の貸借対照表を作成した決算書と申告書を電子で送信し、さらに家内労働者の適用は申告書第二表に措置法条文を記載、そして家内労働者の計算書を提出すれば適用できます。
このため家内労働者の計算書は書面でも大丈夫だと考えます。
ご回答いただき、ありがとうございます。
教えていただいた流れで確定申告を終わらせられるよう頑張ります。
本投稿は、2022年02月18日 19時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。