在宅フリーランスの確定申告における障害者控除について
親と暮らしている私は、精神障害者保健福祉手帳・1級の交付を受けています。
障害者年金をもらっています。
私は在宅ワークで36万円以上の収入があります。
このような場合は確定申告が必要ですよね?
精神障害者保健福祉手帳の等級が1級なので、
障害者控除は特別障害者(40万円)という扱いで良いのでしょうか?
税理士の回答
お返事ありがとうございます。
36万円以上は年収です。
(収入-経費)が48万円を超える場合は、確定申告が必要になります。
そのため、経費を差し引いた金額が48万円を超えるか否かを確認していただければと思います。
(収入-経費)とのことですが、経費には障害者控除の分も含めて計算するのですか?
例えば年収が70万円の場合、70万-40万円(障害者控除)するのでしょうか?
そうなのですね。
では障害者控除というものは、どのような物なのでしょうか?
何か控除されるのでしょうか?
障害者控除とは、所得控除であり、収入から控除するのではなく、所得から控除されるものになります。
①(収入-経費)=所得
②(所得-所得控除)-基礎控除=課税所得(税金を計算する基礎の所得)
①(収入-経費)=所得
②(所得-所得控除)-基礎控除=課税所得(税金を計算する基礎の所得)
に当てはまると…
①(70万-10万)=60万
②(60万-40万)-38万=-18万
課税所得がマイナスになるので確定申告不要でしょうか?
コロナ騒動で私の今年の収入は、昨年より大幅に減少しています。
持続化給付金をもらうには、確定申告が必要と書いてありました。
私の場合は課税所得がマイナスになるので確定申告は必要ないのでしょうが、
持続化給付金をもらうためには、
確定申告しないといけないのでしょうか?
障害者控除を受けるためには確定申告が必要ですので、
確定申告はされた方が良いかと思います。
また、確定申告をしておく事で、所得証明書等の発行も可能になります。
持続化給付金の申請書類には確定申告書が必要になります。
そのため、もし申請をされる場合は、確定申告を行う必要があります。
なお、持続化給付金の支給対象となる売上は、事業(事業所得)上の売上になるためご注意下さい。
やはり確定申告した方がメリットが大きそうですね。
事業(事業所得)というものは、
さっきの【①(収入-経費)=所得】の所得の部分になるのでしょうか?
いろいろと私の疑問に答えて下さりありがとうございました。
確定申告することを検討します。
また疑問が生じた時はよろしくお願いします。
本投稿は、2020年05月13日 21時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。