確定申告書Aの雑所得の経費記載と保険料の記載の仕方、他について教えてください。
サラリーマンなので会社から源泉徴収票をもらっています。
しかしながら株式の貸株益やクラウドファンディングの運用益という雑所得が20万円以上ありe-taxで確定申告をしていました。
今年は所得を減らすために株式運用にかかわる費用(パソコンや書籍など)を必要経費として出したいので白色申告で確定申告書Aを自力で作成したいと思うのですが、保険料は控除金額ではなく支払金額を書きなさいとネットに書いてあり、少々挫折気味です。
質問
①源泉徴収をしているのに保険料控除も記載が必要なのでしょうか?
②記載しないと受け付けてもらえなかったり損をしたりするのでしょうか?
③こういう場合は源泉徴収をしないほうが良いのでしょうか?
④e-taxではなくマネーフォワードなどのソフトを使ったほうが良いのでしょうか?
⑤個人では確定申告せず、税理士さんに頼んだほうが良いのでしょうか?
質問が多くなりましたが、宜しくお願い致します。
税理士の回答
回答します。
確定申告書等作成コーナーを利用しているのですね。
確かに、年末調整済みの源泉徴収票で、所得控除の合計額を入力しても細かく聞いてくるので驚きました。
以前は合計だけで良かったのですが···
保険料の内訳を源泉徴収票を見て入力しないと次に進まないので、入力が必要のようです、
システム上、入力できてないと作成コーナーで申告書が作れませんので、受付まで話が進みません。
他のシステムは有料なので、もったいないし、作成コーナーでは源泉徴収票のどこの数字を入力するのか、画面表示がありますので、そのとおり入力するしかないと思います。
なお、参考になるかどうか分かりませんが、スマホ版の確定申告等作成コーナーでは、源泉徴収票の読み取りができそうです。
すみません。私は利用していないので、明確な情報ではないことをお許しください。
一度、試して見る価値はあると考えます。
なお、税理士に依頼するかどうかは、あなた様のお考え次第なので、回答は控えさせていただきます。
本投稿は、2022年01月14日 00時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。