税理士ドットコム - [配偶者控除]パートと雑所得の収入がある場合の保健加入について - はじめまして。以下にあなたの状況に基づいて考え...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. パートと雑所得の収入がある場合の保健加入について

パートと雑所得の収入がある場合の保健加入について

はじめまして
前提として来年から主人の扶養を外れ、パートと副業(メールレディ)を始めるつもりです。主人には扶養を外れて副業で稼ぐ、と言う許可は得ておりますがメルレと言う仕事柄副業の業務内容はバレないようにするつもりです。
これまで年間103万以下に抑えた額でパート勤務をしてきました。来年からは本業➕雑所得収入でおそらく年収130万超えてしまうのですが、パート勤務の出勤日数はこれまでと変わらず週の出勤20時間未満、給与88000以内のペースで働きたいと思っております。
この場合、保険はパート先の社保加入になるのでしょうか?それともフリーランスの方々のように国保加入になるのでしょうか?
無知な質問となり申し訳ありませんが回答お待ちしております。

税理士の回答

はじめまして。以下にあなたの状況に基づいて考えられる社会保険と健康保険の加入先について説明します。

1. パート先での社会保険加入要件
パート勤務の場合、社会保険(厚生年金・健康保険)に加入するかどうかは以下の条件によります。

【加入が必要な条件】
- 週の所定労働時間が20時間以上
- 月額賃金が88,000円以上
- 雇用期間が1年以上見込まれる
- 勤務先の従業員数が501人以上、または適用拡大済み(従業員101人以上で適用されている場合もあり)

あなたの予定では、「週20時間未満」かつ「月額88,000円以内」で働くとのことですので、この条件から外れているため、パート先での社会保険(厚生年金・健康保険)への加入義務は発生しない可能性が高いです。ただし、勤務先の具体的な運用基準や契約内容を確認する必要があります。

2. 雑所得(副業)の収入がある場合
雑所得(メールレディ)の収入はフリーランスと同様に扱われるため、以下が適用されます。

【国民健康保険への加入】
- 主人の扶養を外れる場合、パート先で社会保険に加入しない限り、自分で国民健康保険に加入する必要があります。
- 国民健康保険料は、市区町村ごとに計算され、収入(本業+雑所得)に基づいて決まります。

3. 年収130万円を超える場合の扶養からの脱退
夫の扶養(社会保険上)から外れるのは、年収が以下を超える場合です。
- 年収130万円以上(副業とパート収入を合算)
- なお、一定の条件下で106万円以上の場合も扶養から外れるケースあり(特定業種など)

扶養を外れた場合は、自分で保険(国保)と年金(国民年金)に加入する必要があります。

4. 注意点:副業内容の秘匿について
副業(メールレディ)の内容を隠したい場合でも、収入を適切に申告することは重要です。申告を怠ると後々税務調査などで問題になる可能性があります。ただし、業務内容までは通常税務署や保険事務所には伝わらないため、適切に所得を報告すれば心配は少ないです。

本投稿は、2024年12月10日 12時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,226
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,231