高収入な夫の配偶者控除・配偶者特別控除について
私(妻)は従業員501人以上の企業でパート勤務をしています。
配偶者控除の事を考え、年収は103万円以下に抑えてきました。
今年から夫(会社員)の年収がおおよそ1,200万円程度になる見込みです。
合計所得金額が1,000万円を超える納税者については配偶者控除の適用がなくなる事になりましたよね?
その場合、私はどのような働き方が一番損をしないのでしょうか?
500人以下の企業に転職して130万円以下で抑えるのがベストなのでしょうか?
転職と言っても簡単ではありません。
現在の企業で103万円以下で働き、ダブルワークで10~15万円ほど収入を得る場合はどうなるのでしょうか?
また、今のままの働き方の場合、納税金額はいくらになるのかが心配です。
いくつも質問をして申し訳ありません。ご回答よろしくお願い致します。
税理士の回答

文面から分かる範囲内でお答えいたします。
まず、ご質問者様のご主人様の所得ですが、年収1200万円の場合、給与所得控除の金額が220万円となる見込みですので、所得は980万円となり、配偶者控除の適用がある可能性が残っています。
ここから先は年収が1220万円を超えたために配偶者控除が受けられないものとしてお答えいたします。
ベストなのはより多く稼ぐことです。
現在の企業で103万円以下で働き、ダブルワークで10~15万円ほど収入を得る場合はどうなるのでしょうか?
健康保険に入らずに済むという点ではいい方法かと思われます。税金の面からはトータルで見ますので、103万円を超えた部分、つまりダブルワークの部分ににかかります。
また、今のままの働き方の場合、納税金額はいくらになるのかが心配です。
まず、ご質問者様の税金につきましてはそのまま0となります。
ご主人様の税金について、配偶者控除から外れるとなると、所得税でおよそ13万円の負担増、住民税では3万円強の負担増となります。
ご参考になれば幸いです。
素早いご回答ありがとうございます。
主人の収入は1220万円を超えると考えられますので配偶者控除も配偶者特別控除も受けられないと覚悟いたします。
主人の税金の増額を教えて頂きありがとうございます。気になっていたのはそこでした。
つまり昨年までと比べた場合、家計の負担としては、
今まで控除されていた38万 + 所得税増13万 + 住民税増3万 と考えればいいのでしょうか?
追加の質問で申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。

家計の負担ですが、
控除は計算上のものですので、その分を払うということではありません。
ですので、負担増は、所得税と住民税の増額分ということになります。
本投稿は、2018年08月22日 20時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。