[配偶者控除]扶養を抜けるタイミング - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 扶養を抜けるタイミング

扶養を抜けるタイミング

公務員の夫の扶養に入り、130万未満でパートをしています。今年は扶養範囲内で働くために、12月給与分までは調整して働きました。12月16日以降が1月の給与対象なので、来年から扶養を抜けて働くために勤務を12月16日から増やす契約を結ぼうと考え、保険等の手続きを進めていたのですが、職場の担当から、今年中に契約を変えると夫に税制上のデメリットがあるかもというニュアンスの含みのある言い方をされました。夫側のデメリットの為、職場の担当は詳しくは教えられないとのことで、説明は受けられませんでした。

そこで、質問なのですが、12月中に扶養を抜ける手続きをすると、夫側に税制上の損が出たり、手続きが増えるといったことはありますか。年末調整などとの関わりがあるのでしょうか?

こちらでの質問に相応しい内容でなかったら申し訳ありません。含みのある説明でしたので、困ってしまい、こちらに相談させていただきました。

宜しくお願いします。

税理士の回答

相談者様の今年の所得は確定していますので、ご主人側で税務上の不利益を受けることは考えられません。
ご主人側では、保険手続きの上で、相談者様を外す手続きが必要になりますので、その際、今年の分(今年全体を通して扶養家族であったか)が疑われかねないということかもしれません。
よろしくお願いいたします。

回答ありがとうございました!含みのある言い方にとてもモヤモヤした気持ちでいたので、すっきりしました。丁寧なご回答ありがとうございます。

本投稿は、2019年12月11日 10時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,150
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,236