[配偶者控除]退職後に扶養入れるかどうか - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 退職後に扶養入れるかどうか

退職後に扶養入れるかどうか

6月末で妊娠の為バイトを退職する予定です
見込み収入は税引前の総額で約150万円です。
退職後は旦那の扶養に入れますか。
それとも自分で国民健康保険と国民年金に入らないとダメなんですか?
年末調整で旦那は配偶者控除受けられますか?

今から103万以下の収入に抑えるべきかネットを見過ぎで情報が混乱しています。

来年の住民税の負担も考えるとどうするべきく悩みます。
よろしくお願いします

税理士の回答

給与収入が150万円ということですと、税法上では一部配偶者特別控除は受けることができます。
また、社会保険の被扶養者になるかどうかは、退職した時点で、1年間の見込み収入で判定することになると思いますが、いつ時点認定してもらえるかはご主人の勤務先で確認してください。
なお、103万円に抑えなくてもいいですが、健康保険の被扶養者の認定を考えると交通費込みの月収を108,333円以内に抑えた方がいいですね。
また、住民税は収入がなくても前年の所得を基に課税されますので、収入が少ない方が税負担は軽くなります。

1.今年の給与収入が103万円を超えますと、ご主人の扶養からは外れます。従いまして、ご主人は配偶者控除38万円は受けられません。しかし、相談者様の給与所得が48万円超95万円以下(収入では103万円超150万円以下)であれば、ご主人は配偶者特別控除38万円を受けることができます。
2.社会保険の扶養については、今後の収入の見込み額(過去の収入は考慮されない)が130万円未満であれば、ご主人の社会保険の扶養に入れると思います。

現在は扶養に入ってないので自分の給料から社会保険引かれてます。
退職後は無職になるので収入0です。
1月から6月末までの収入は関係なく7月から年末までの今後の収入が103以下ならは扶養に入れるということですか?

収入限度額は130万円(月額108,333円)です。

月額108333に抑えようと思えば現段階で超えてます。
6月末だと60万ほどの収入にしかなりません。
そんなに抑えた方がいいんですか?

6月で退職されるのであれば、退職後1年間の収入で判定することになりますが、提出書類のこともありますので、ご主人の勤務先で問い合わせしてもらった方がいいですね。

本投稿は、2020年02月04日 16時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,368
直近30日 相談数
685
直近30日 税理士回答数
1,359