自営業の妻のパート収入
自営業の妻です。パートで来年度から時間を増やし社会保険に入れる事になりました。今年一年の見込収入を計算すると約105万になります。
この収入で所得税を支払う事になったり、主人が確定申告をする際、控除額が少なくなったりするでしょうか?
自営業の妻がパート先で社会保険に入る場合、
所得はいくらが一番よいのでしょうか?
税理士の回答

1.年収が103万円を超えますと、ご主人の扶養から外れ、税金の納付が出ます。そして、ご主人は配偶者控除38万円を受けられなくなります。しかし、相談者様の年収が150万円以下であれば、ご主人は配偶者特別控除38万円を受けられます。
2.社会保険加入の条件は、今後の年収の見込み額が130万円以上になることが必要です。また、以下の要件を満たせは、106万円以上になると思います。
(1)週の労働時間が20時間以上
(2)1か月の賃金が88,000円以上(年106万円以上)
(3)雇用期間の見込みが1年以上ある
(4)学生ではない
(5)以下のいずれに該当する
-従業員501人以上の会社に勤務
-従業員500人以下の会社に勤務し、社会保険加入について労使合意がさ れている
ありがとうございます。では社会保険に加入し
お休みをいただいたりして年収を103万以下に抑えると一番お得という事になりますか?

年収を103万円以下にすれば税金の納付はなくなりますが、社会保険の加入条件を満たさなくなるのではないでしょうか。詳細は、社会保険事務所に確認された方が良いと思います。
何度もすみません、社会保険加入条件に当てはまっているけど結果的に欠勤して103万以下になってしまった場合です。遡って国保に入り直すってことはないですよね?よろしくお願いいたします。

欠勤したために社会保険の加入条件を下回った場合は、さかのぼって国保に加入するというのはないと思います。
何度もご回答ありがとうございました。
ちょっと整理しました💦社会保険に4月から加入になりますが今年1月〜3月は時間数も短く給与が少なかった事もあり今年の見込年収が105万ぐらいです。103万超える事により所得税、住民税がかかり結局働いた分税金で持っていかれたり、主人の確定申告の際控除額が減るなら、欠勤して103万?100万?に抑えた方がいいのではと思ったのです。そもそも2万も税金はかからないですかね?気にせず働いてもいいのでしょうか?

年収が105万円の場合、所得税、住民税は以下の様になります。
1.所得税
収入金額105万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額50万円
50万円-基礎控除額48万円=課税所得金額2万円
2万円x5%=所得税額1,000円
2.住民税額
50万円-基礎控除額43万円=課税所得金額7万円
7万円x10%=住民税額7,000円
なお、ご主人は、配偶者控除38万円をうけられなくても、配偶者特別控除38万円をうけられますので、税金には影響はないと思います。
何度も質問に答えていただきありがとうございました!すっきりしました。
本投稿は、2020年03月13日 12時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。