税理士ドットコム - [配偶者控除]内職はいくらまでなら出来ますか? - お勤め先では年末調整を行っているようです。結果...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 内職はいくらまでなら出来ますか?

内職はいくらまでなら出来ますか?

お世話になります。
現在パートで年収130万以内で働いております。
少しでも収入を増やしたいのですが、ダブルワークまでは出来ないので、内職を検討しております。
パート年収130万以内で、税金がかからない内職の収入はいくらまでなら大丈夫でしょうか?
内職をしたことがまだないので、税金・確定申告関係がわかりません。
パートの方は職場で年末調整してもらっています。
主人の年収は500万前後になると思います。
無知で申し訳ありませんが、どうぞご教示お願い致します。

税理士の回答

 お勤め先では年末調整を行っているようです。結果は源泉徴収税額はありませんでしたか。
 最低65万円の給与所得控除と38万円の基礎控除の計103万円までは無税となりますが、これを超えていて、かつ所得から差し引かれる他の控除がなければ所得税が差し引かれたと推認されます。
 もし、そうであれば、給与所得以外の所得が20万円以上の場合、納税すべき金額が発生することになりますね。
 内職は、どのような形式の業務になるのでしょうか。働き方の違いによっては、給与ではなく事業所得等に該当するかと思います。
 事業所得では、収入から必要経費を差し引いた金額が20万円超になれば、確定申告が必要になります。
 しかし、本年は、新型コロナウィルス感染防止のため、多くの企業ではテレワークを採用する等給与所得者の働き方も変化しています。
 契約先との契約内容によって給与所得とも考えられます。
 そうなりますと、年末調整済給与に加算して確定申告の必要があります。
 内職に関し、どのような働き方をするか、そして何所得に該当するかによって所得税、住民税が違ってきます。
 言えることはどちらも確定申告は必要になってくるでしょう。
 税負担を1円でも少なくしたいと考える人もお見受けしますが、仮に所得税などが5万円増加したとしても家計収入全体での収入が30万円増加するなら、その方を選択する人もいらっしゃいます。
 要するにどちらを望むかはその人次第です。他人が「いくらまでなら働ける」等を申し上げられないということになります。

本投稿は、2020年05月20日 16時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,178
直近30日 相談数
657
直近30日 税理士回答数
1,226