税理士ドットコム - 現在 配偶者控除対象者の保険満期金の一時所得発生時の申告について - > ここからが、本題になります。> 今年、保険満期...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 現在 配偶者控除対象者の保険満期金の一時所得発生時の申告について

現在 配偶者控除対象者の保険満期金の一時所得発生時の申告について

先生の皆様方
表記の件につきまして、ご教示願います。
今年度、私の配偶者が一定額の保険満期金を受ける事になり、確定申告の必要性についてのご相談になります。以下に記載致します。

条件
私の収入 600万前後(給与収入)
 他の収入なし。
妻の収入 70万前後(事業所得)
(事業内容から家内労働特例の55万控除扱い)

この状態で生計を立てており、毎年、配偶者控除対象者として、扶養人の私だけの申告をしております。(会社の年末調整のみ)
妻の申告は行っておりません。
これは、当該地域の税務署に相談: 確認済みです。
(ただ、都道府県の異なる税務署に確認すると見解がことなり、妻も確定申告が必要と言う税務署もありました。無作為に4つの税務署に確認しましたが、見解が異なりました。私が納税している地域の税務署は、申告不要と言われました。)

ここからが、本題になります。
今年、保険満期金で一定金額の収入があります。
外貨建の為、まだ、満期日が先ですので、金額は確定しておりませんが、受付金額−払込金額=80万円位になる見込みです。
この収入は、一時所得になり、
一時所得は、
80万円−控除50万円=所得は30万円と理解しております。
(納税額は、その1/2×税率になる事も理解しております)

この場合、
妻の所得は、
事業収入70万円−家内労働特例55万円=15万
一時収入80万と−控除50万円=30万円

15万円+30万円=45万になり、
配偶者控除対象の48万円以下になり、
納税金額は発生しないと理解しておりますが、
この考え方であってますでしょうか?
また、私の申告だけで(年末調整)問題ないのでしょうか?

48万を超える場合は、所得税、都道府県税、市町村税が発生する事は理解しております。

どうぞ、ご知見を頂戴出来れば幸いです。

よろしくお願いします。


税理士の回答

ここからが、本題になります。
今年、保険満期金で一定金額の収入があります。
外貨建の為、まだ、満期日が先ですので、金額は確定しておりませんが、受付金額−払込金額=80万円位になる見込みです。
この収入は、一時所得になり、
一時所得は、
80万円−控除50万円=所得は30万円と理解しております。
(納税額は、その1/2×税率になる事も理解しております)

この場合、
妻の所得は、
事業収入70万円−家内労働特例55万円=15万
一時収入80万と−控除50万円=30万円

15万円+30万円=45万になり、
配偶者控除対象の48万円以下になり、
納税金額は発生しないと理解しておりますが、
この考え方であってますでしょうか?


まったくあっています。満点です。

また、私の申告だけで(年末調整)問題ないのでしょうか?


問題はありません。


48万を超える場合は、所得税、都道府県税、市町村税が発生する事は理解しております。


住民税は、43万円です。
ので、役場には、申告する必要があります。
よろしくお願いいたします。

各税務署で、意見が違うのは、一時所得を申告しても、税額が変わらないので、しないでよい。・・・意見
でも、申告しないと、一時所得の計算であるかどうか?わからないので・・・申告して・・・税金を0円にしてください。・・・意見

わかれるのでしょう。

よろしくご理解ください。

税務署は、しないでよいです。役場はしてください。

竹中先生様
早速のご回答、ご教示に感謝致します。
ご回答頂きました内容に安心しました。また、理解度が深まりました。
本当にありがとうございました。お礼申し上げます。

本投稿は、2020年10月04日 02時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,386
直近30日 相談数
698
直近30日 税理士回答数
1,383