税理士ドットコム - [配偶者控除]専業主婦 所得が95万を超えた時の主人の税金 - ハンドメイド作品のネット販売での所得は、開業届...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 専業主婦 所得が95万を超えた時の主人の税金

専業主婦 所得が95万を超えた時の主人の税金

専業主婦です。
5月からハンドメイド作品をネットで販売しており、
このままいくと12月までに配偶者特別控除をうけられる95万円を超えそうな感じです。
超えると主人に税金がかかってくると思うのですが、
①社会保険の扶養を外れたくないので130万円以内にはしようと思っております。
実際には、130万円まででしょうか?
129万円まででしょうか?
②順調に売れない場合、95万円を超えても100万円くらいで所得がストップするかもしれません。
その場合、結局税金で取られ、95万円でストップした方が得という事も考えられると思いますが、
具体的にいくらぐらいまでの所得で損をしないでしょうか?
もし可能でしたら、100万円ぐらいの所得で主人の税金がどれくらいかかるのか、
例を出して頂けると助かります。

主人の年収は500万円ほどです。
無知ですので見当違いの質問をしていたら申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

税理士の回答

ハンドメイド作品のネット販売での所得は、開業届を出していなければ雑所得になります。所得金額は、以下の様に計算されます。
収入金額-(仕入原価+経費)=雑所得金額
1.社会保険の扶養については、この雑所得金額が130万円未満であれば、扶養内になると思います。
2.相談者様の所得金額が95万円を超えると、ご主人の配偶者特別控除額38万円は段階的に減額されていきます。ご主人の税金に影響を与えないためには、所得金額が95万円以下にするのが良いと思います。なお、雑所得金額が100万円の場合の配偶者特別控除額は、36万円になると思います。
3.ご主人の税金
収入金額500万円-給与所得控除額144万円=給与所得金額356万円
356万円-社会保険料見積額50万円-配偶者特別控除額36万円-基礎控除額48万円=課税所得金額222万円
222万円x10%-97,500円=124,500円(所得税)
社会保険料については、分からないため見積額で入れています。所得税のほかに、住民税(10%)もあります。

とてもわかりやすく、ご丁寧なご回答ありがとうございます!
それでは、95万円以下ですと、計算して頂いた所得税124.500円と、それに伴う住民税はかからないという認識でよろしいでしょうか?

上記で計算した所得税(年税額)は、相談者様の所得金額が100万円の場合のご主人の所得税の計算になります。ご主人の住民税は、別に市区町村から特別徴収(給与天引)で引かれます。

住民税、了解いたしました。
主人の所得税は、わたしの所得が95万円以下でしたら増えないという事で大丈夫でしょうか?

相談者様の所得金額が95万円以下であれば、ご主人は配偶者特別控除38万円をうけられます。ご主人の税金は増えません。

何もわからないわたしでも、理解することが出来ました!
助かりました、ご丁寧にありがとうございますした!

本投稿は、2020年11月05日 08時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,140
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226