税理士ドットコム - [配偶者控除]主婦のパート103万円(または130万円)について - ①年間の給与収入は、支給日ベースで計算されます。...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 配偶者控除
  4. 主婦のパート103万円(または130万円)について

主婦のパート103万円(または130万円)について

年末調整をするにあたり、いくつか疑問があり質問させて頂きます。

①1年間の所得とは、1月から12月に受け取った分ですか?それとも働いた分ですか?(今の会社は給与支払いが翌月15日です)

②月給がバラバラで所得税が引かれている月もあります。年収の計算は総支給額ですか?それとも所得税を引いた差引支給額ですか?

③103万未満の場合、収入が多い月に支払った所得税は返ってくるときいたのですが年末調整の用紙は全て記入が必要ですか?(令和4年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書、令和3年分給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書、令和3年分給与所得者の保険料控除申告書)
今までは上記の1枚目のみ提出していました。

④所得税が返ってくるならその所得税はいつの年収の計算に含めればよいですか?

⑤今後のためにお聞きしたいのですが、103万と130万では計算の仕方に違いがありますか?

長くなりましたがよろしくお願い致します。

税理士の回答

①年間の給与収入は、支給日ベースで計算されます。1/15-12/15に受け取った金額になります。
②年収の計算は、所得税等を引く前の総支給額になります。
③原則として、年末調整の用紙はすべて提出することになります。該当がない場合は、該当なしで提出します。
④還付された所得税は、収入の計算には含まれません。
⑤103万円と130万円では、基本的に所得税の計算は同じになります。103万円の場合は、所得税は非課税になります。

お返事ありがとうございます。
③について私の書き方が分かりづらく申し訳ないのですが、1枚目のみ記入して他は記入せず提出という意味でした。
今までは所得税も引かれたことがないので、今回所得税を還付してもらうにあたって、今までよりも記入する場所が増えるのかどうか知りたかったのです。

3枚全てに記入する項目がありますか?
また、記入の仕方は扶養でない方との違いはありますか?

所得があれば、基礎控除申告書に所得の見積額を記載します。他は、特に該当がなければ、住所、氏名を記入して提出することになります。

本投稿は、2021年11月13日 13時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

配偶者控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

配偶者控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,278
直近30日 相談数
695
直近30日 税理士回答数
1,277