社会保険、入らなければならないですか?
5月ごろから派遣社員として3ヶ月間仕事する予定です。事情があってその後来年の3月頃までは単発のアルバイトをするか、もしくは仕事ができない状況になります。
現在、親の扶養に入っており、被扶養者として健康保険に加入しております。
しかし、派遣元の会社からは法律上社会保険加入の義務があると言われています。
(1、雇用契約の期間が2ヶ月と一日以上の場合
2、契約上の一週間の労働時間が、正社員の概ね4分の3以上である場合
の二つに該当するため)
派遣先では一年未満の雇用ですし、私の場合は社会保険に加入するとデメリットが多いと思うのですが、もし社会保険に加入すると扶養から外れてしまうのでしょうか。
また、社会保険への加入を断る事は可能なのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、
教えて頂けますと助かります。
税理士の回答

藤本寛之
まず派遣会社では要件に当てはまる人を雇用した場合、社会保険に加入させる義務があります。よって、雇用先の派遣会社では社会保険に加入する必要があります。
社会保険の扶養と所得税の扶養とはまったく別物であることをご認識ください。所得税の扶養ですが、年の給与収入が103万円以内であれば最終的には親の扶養扱いになります。一方、社会保険の扶養ですが、派遣会社を辞めた後は再び親の扶養に入ることができます。
お忙しい中ご返信ありがとうございます。
年に103万円以内の給与収入であれば、
派遣会社を辞めた後に親の扶養に入れるのですね。
手続きがどの様になるのかがわからないのですが、特に手続きなしでも年末調整の段階で既に派遣を辞めていたら扶養内になるのでしょうか。
また、社会保険料は12ヶ月分を想定して計算されると耳にしたのですが、
3ヶ月の場合は3ヶ月分のみ社会保険料が引かれるのでしょうか。
もし宜しければご返答頂けますと助かります。

藤本寛之
今年の給与収入の合計が103万円にならない様に気をつけてください。
年末調整の際に父親の会社にご相談者様が扶養親族に該当する事が伝わっていれば問題ありません。
社会保険も見込みで加入し、保険料を負担します。
雇用期間が3か月の場合はその3か月の間だけ、保険料を負担することになります。
ご返信頂きありがとうございます。
そうなのですね、承知しました。意識して働きます。
ご親切に教えて頂きありがとうございました。とても助かりました。
本投稿は、2018年04月11日 17時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。