学生 103万以上 親の税金
学生の収入が103万円を超えた場合の親の税金負担額について
現在大学3回生で、アルバイトを2つ掛け持ちしています。
主な勤務先での給与(交通費含まない)が、
2018年11月末時点で92万1千円、
掛け持ちの勤務先での給与が
同時点で4万6千円です。
よく聞く103万円の壁との差額が6万3千円ですが、
現在確定している12月分の給与が6万円と、ギリギリになってしまいました。
ここで質問なのですが、勤労学生控除を申請すれば124万円までは
学生本人には所得税も住民税もかからないとの記事をネットで読みました。
知識不足、理解力不足で申し訳ないのですが、
103万円を超えるとどのみち親の扶養控除から外れ、親の納める税金が高くなると思うのですが、
その具体的な計算方法を教えていただきたいです。
つまり、冒頭で申し上げたように学生の収入が103万円を超えた時の親の税金がいくら増えるか知りたいです。
税理士の回答
103万円を超えると特定扶養親族控除の適用がありません。
①所得税、630,000円×5%からの累進税率=31,500円
②住民税、450,000円×10%定率=45,000円
①+②=76,500円
親の税金が、最低76,500円は増えます。
又、所得税は累進課税ですから、所得が多い場合は、上記以上の所得税になります。
丁寧な回答ありがとうございます。
母子家庭で親の年収は400万円程なのですが、税金は76,500円程と考えても大丈夫でしょうか?
また健康保険は親の会社に含まれてるのですが、扶養を外れると自分で払わなければならないのでしょうか?
その場合のおよその金額も知りたいです。
130万円までは社会保険の扶養内なのですね。教えていただいた事を合わせて考え結果、103万内に収まるようバイトを減らしてもらうことになりました。
回答ありがとうございました。
本投稿は、2018年11月07日 06時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。