税理士ドットコム - [扶養控除]母子家庭で学生アルバイトの扶養について - 特定扶養親族控除額は、所得税63万円、住民税45万...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 母子家庭で学生アルバイトの扶養について

母子家庭で学生アルバイトの扶養について

こんばんは。
学生の扶養について聞きたくて相談させていただきました。
自分は今大学生(19)です。
父親がいなくて母親のみの母子家庭です。
今年のバイトを途中で変えて合計で稼いだお金を大まかに計算したのですが、110万程度になります。
103万を超えてしまい母親の負担が増えてしまいます。
その金額がどのくらい増えるのかわからないです。
どれくらい増えるのか教えていただけますでしょうか?
また、103万から130万の間で稼ぐ場合の母親の税金の増額の計算方法などがあったら教えていただけると幸いです。

税理士の回答

特定扶養親族控除額は、所得税63万円、住民税45万円です。
税金の扶養を外れると、概算、下記の税額が増えます。
所得税63万円×5%からの累進税率=31,500円
住民税45万円×10%の定率=45,000円

所得税63万や住民税45万などはもともと決まっているものなのでしょうか?
4万5千というのは110万でも120万でも金額は変わらないのでしょうか?
何度も質問すいません。

所得税63万円、住民税45万円は、特定扶養親族控除額で、決まっています。
住民税は、税率が一定率の10%ですから、所得に関わらず、45万円×10%=45,000円が増えます。

所得税は、税率が5%からの累進税率ですから、63万円×5%=31,500円は、最低、税金が増えます。
所得が195万円以下は5%です。

つまり、親が増えてしまう税金は103万から130万までは45000+31500円で76500円で固定になるってことでしょうか?

その様に判断されて良いと考えます。

こういうのぜんぜんわからなかったので助かりました!
この度は本当にありがとうございました!

本投稿は、2018年12月12日 11時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226