扶養控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 扶養控除について

扶養控除について

大学3年生です。
現在勤労学生控除を受けているのですが、今年は130万円以上稼ぎたいと思っております。
そこで質問なのですが、

①130万円超えると勤労学生控除は受けられなくなりますか?

②もし受けられなくなるとしたら、130万に抑えていた時よりどれくらい負担が増えますか?

回答よろしくお願いします。

税理士の回答

1.勤労学生控除は、給与所得とその他の所得の合計が65万円以下であれば受けられます。給与所得のみであれば年収130万円以下になります。それ故、130万円をこえると受けられなくなります。
2.年収130万円をこえると以下のように税負担が増えます。
所得税 27万円x5%=13,500円
住民税 26万円x10%=26,000円

追加で質問失礼します。

①いくら稼いでも
所得税 27万×5%=13,500円
住民税 26万×10%=26,000円
しか増えませんか?

②130万円以上稼ぐことによって親の負担は増えるのでしょうか?

母子家庭で親は年収約270万円です。

回答よろしくお願いします。

1.所得税率は住民税率(一律10%)と違い一律5%ではなく課税所得金額が高くなれば税率も高くなります。
2.現在の年収が103万円以下であればお母様は特定扶養控除63万円を受けておられると思います。年収が103万円を超えますとお母様はこの控除を受けられなくなるためその分所得税、住民税が増えることになると思います。

現在は125万円程稼いでいて、103万は超えています。
130万円を超えると親の負担は今と比べていくらぐらい増えるのか教えていただきたいです。

年収が125万円であればすでにお母様は扶養控除は受けられない状況です。
従いまして、年収が130万円を超えてもお母様の税負担は今と比べて変わらないことになります。

本投稿は、2019年06月24日 13時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,941
直近30日 相談数
824
直近30日 税理士回答数
1,641