税理士ドットコム - [扶養控除]扶養から外れて世帯主になったら - 世帯主とは住民票上の言葉で、社会保険上や税法上...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 扶養から外れて世帯主になったら

扶養から外れて世帯主になったら

フリーターをしている者です。
この度父が定年により退職し、国民健康保険の支払い額の問題から父の扶養から外れ、個人で国民健康保険に加入する事となりました。
①この場合の扶養から外れるということは、世帯分離をする、世帯分離 = 世帯主になるという認識で宜しいのでしょうか?

世帯主となった事で住民税や何かを自分で支払うということは理解できたのですが、年末調整や確定申告について完全に失念していて、どうしたら良いのか全くの無知なのです…。
②年末調整や確定申告は自分で行わなければならないのでしょうか?

現在のパート先の各種保険には、勤務時間等の問題から加入する予定はありません。
③パート先に、世帯主になったことは報告するべきでしょうか?

最後に、
④私が扶養から抜けたことで、元扶養者であった父に何か不利益はあるのでしょうか?私が扶養控除が受けられないだけなのでしょうか。

質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

税理士の回答

世帯主とは住民票上の言葉で、社会保険上や税法上の扶養かどうかとは別です。
また、国民健康保険にご自身が加入するということと税法上の扶養とは別です。

①ご自身で国民健康保険に加入したからといって世帯主になるわけではありません。
②勤務先で年末調整してくれていて、他に収入がなければ申告は不要です。
③世帯主にはなっていません。
④社会保険上はご自身で国民健康保険に加入したため、お父様の扶養から外れたということになります。
一方、税法上はあなたの年間の給与収入が103万円以下(所得が38万円以下)であれば、お父様の扶養内です。

とても分かりやすいご説明ありがとうございます!
税金と保険は別に考えるのですね。
とても勉強になりました!

本投稿は、2019年07月13日 01時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,809
直近30日 相談数
771
直近30日 税理士回答数
1,559