扶養内で働いていたら、急に主人の年収が1000万円を越えそうです。
毎年、扶養の範囲内で(交通費込まず)103万円弱の収入があります。
今年も計画通りなのですが、
今年から主人の年収が確実に1000万円越えてしまいます。
そうなると、どうなってしまうのでしょうか。
そして、来年からどうしたらいいのかわかりません。
できれば今の働き方を変えたくありません。
ちなみに、今年から交通費が出るようになったのですが、交通費はふくまないで103万円でいいんですよね。
よろしくお願いします。
税理士の回答

ご主人様の年収が増加すると配偶者控除の金額が減額されます。
1120万円以下:配偶者控除38万円
1120万円超1170万円以下:配偶者控除は26万円
1170万円超1220万円以下:配偶者控除は13万円
1220万円超:配偶者控除0円
交通費は含まないで103万円です。
ただし、社会保険の扶養の判定(130万円の判定)の際は、交通費を含みます。
ご返答ありがとうございます。
『1120万円以下:配偶者控除38万円』
っと言うことは、
『主人の年収が1120万円以下であれば、私の年収が38万円になるように働く』
ようにすればいいと言うことでしょうか。
来年はそういうに働けばいいと思うのですが、
今年はどのようになるのでしょうか。
私の年収から所得税を払うことになるのか、それとも健康保険などの支払いなどがでてくるのでしょうか。それとも両方ですか?
それにより、対応を考えていかなければならないので、お手数ですが、アドバイスをよろしくお願いします。

わかりやすく金額を設定して説明します。
前提条件:相談者様の年収は103万円、ご主人様は生命保険料等の所得控除がないものとします。
1.ご主人様の年収が1120万円のとき
(1) 給与所得控除額:220万円
(2) 所得金額:1120万円ー220万円=900万円
(3) 課税対象金額:900万円ー38万円(配偶者控除)ー38万円(基礎控除)=824万円
(4) 所得税及び復興所得税=824万円×33%×102.1%≒277万円
2.ご主人様の年収が1121万円のとき
(1) 給与所得控除額:220万円
(2) 所得金額:1121万円ー220万円=901万円
(3) 課税対象金額:901万円ー26万円(配偶者控除)ー38万円(基礎控除)=837万円
(4) 所得税及び復興所得税=837万円×33%×102.1%≒282万円
年収が1万円違うだけで、税額が5万円も増えてしまいます。
相談者様の年収が103万円以下でしたら、相談者様は所得税も健康保険料も支払うことはございません。
再度、ご返答ありがとうございます。
主人の年収が1000万円越えたら、扶養から出なくてはいけないのかと思っていました。
私は、いままで通り社会保険を主人の会社で賄ってもらえて、分かりやすく言うと、その分、主人の手取りが減る(増税)と言うことですよね。
度々すみません。
よろしくお願いします。

はい、相談者様は扶養から外れません。
税金は払いませんし、健康保険もご主人様の社会保険です。
ただ、ご主人様の手取りが減ってしまいます。
やっとわかりました。
ありがとうございました。

どういたしまして。
参考になりましてよかったです。
本投稿は、2019年09月04日 16時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。