130万の壁も越えてしまったらどうなりますか?
現在、大学2年生19歳です。
飲食のアルバイトを2つ掛け持ちしており、9月現在で今年の給料が110万円に達してしまいました。
両親には了承を得て、今年の給料は130万円の壁ギリギリいかないようにすることにしました。
しかし、旅行や免許代などもあり、お金がまだまだ必要に感じています。アルバイト自体も好きで、働くことに全く苦労は感じていません。
もし130万円を越えてしまったら場合、保険などでいくらくらい自分自身で払わなければならないのでしょうか??
また、親の収入は正確には把握していないのですが、母親の年収は500~600万円ほどだと思われます。この場合103万円を超えた時点で母親にかかる税金はいくらくらい増えてしまいますか?
また、私の家庭は少し複雑で、母親が再婚して義理の父親がいます。しかし私はその父親に養子縁組はしていないのであくまで母親の配偶者だと思うのですが、この場合でも扶養しているのは父親ということになるのでしょうか?それとも母親なのでしょうか?母と義理の父の収入はもちろん違うので、それによって私が扶養から外れることによる税金のかかり方も変わってくるのかと思い質問しました、、。
分かりにくい質問で申し訳ありません、、。
税理士の回答

1.ご相談者様の年収が103万円を超えますと、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.ご相談者様は勤労学生控除を受ければ所得税は非課税になります。勤労学生控除は、年収が130万円以下であれば受けられます。
3.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x10%=63,000円
母親の年収から所得税の税率は10%と予想されます。
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
4.義理の父親と養子縁組がされていなければ(民法上の親族ではない)、実際の扶養者は母親になります。
5.年収が130万円以上になりますと、親の社会保険の扶養から外れ、自分で社会保険に加入して保険料を払うことになります。保険料等の詳細については、年金事務所に確認されることをお勧めします。
本投稿は、2019年09月19日 00時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。