勤労学生控除と年金の支払い
こんにちは。
勤労学生控除と年金の支払いについて3つほど疑問があります。
現在、私は23歳の大学院生、課税対象給与額は125万程度です。
アルバイトは3つ掛け持ちしています。(内訳は70万、35万、20万くらいです)
父に扶養されており、父の年収は約1200万程度です。
また、年金は学生納付特例制度を利用しており、
学生である来年度まで継続する予定で、現在は支払っておりません。
現時点で、勤労学生控除を利用しない場合、所得税と住民税を
合わせて約4万円納税しなければならない事は分かっております。
健康保険や雇用保険も支払う場合、20万程度納税すべきだという事も調べました。
また、私の所得が103万を超えている時点で父にかかる税金が増える事と、
勤労学生控除を利用する場合、父の所得税が13万ほど増える事も調べがつきました。
国民年金についても、所得が118万以上で特例が適用されない事も知りました。
以下、質問です。
1 勤労学生控除を利用した方が、家庭への負担が少ないのでしょうか。
2 勤労学生控除を利用する場合、どのアルバイト先で年末調整を提出すべきでしょうか。
3 年金の支払い時期と必要な手続きがあれば教えて頂きたいです。
税理士の回答

勤労学生控除は、本人が勤労学生に該当すれば適用される所得控除です。選択により適用される、されないの規定ではありません。
万一、該当しているのに適用していない場合、法令の規定により計算していないので、訂正すべきものです。
勤労学生控除は、本人の所得税、住民税が安くなりますが、他の人の税金には関係ありません。扶養者の税金には関係ありません。
扶養親族の要件である所得38万円(給与だけなら収入103万円)を超えると扶養控除されませんから、超えると扶養者の税金は増えますが、勤労学生控除とは関係ありません。(扶養親族に学生の身分がなく、勤労学生に該当しない場合でも同じです。)
年末調整は、一番支給額の多い給与で行うのが良いですが、最終的に確定申告すれば、どの給与で行っても同じです。
本投稿は、2019年12月02日 14時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。