税理士ドットコム - [扶養控除]アラサー通信制大学生が働く際の注意点について - 1.年収が103万円を超えますと、親の扶養から外れま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. アラサー通信制大学生が働く際の注意点について

アラサー通信制大学生が働く際の注意点について

高校卒業後、家族介護のため親の扶養内でアルバイトをしていましたが、必要がなくなったためもっと働きたい(少なくとも103万以上稼ぎたい)と思っています。このとき、

・まず親の扶養を外れるべきか
・給与がいくら以上なら世帯的に得になるか
・給与がいくら以上なら自分の保険証が作れるのか
など知りたいです。

これから社会に出たいのに無知すぎて、必要な情報すら分からず申し訳ないです。
宜しければこういったことはどうやって勉強すれば良いかなどもご教示いただければ幸いです。

税理士の回答

1.年収が103万円を超えますと、親の扶養から外れます。
2.今後の年収の見込み額(交通費を含めむ)が130万円以上になることが確実であれば、親の社会保険の扶養から外れ、自分で社会保険に加入して保険料を払うことになります。そうなりますと、所得税、住民税、社会保険料の負担が出て、手取額が増えないと思います。年収が160万円以上になれば少しずつ手取額は増えると思います。
3.社会保険については、上記2の通りになります。
4.所得税、住民税についての知識、社会保険についての知識については、分かりやすい説明されている書籍を参考にすれば良いと思います。

ご回答ありがとうございます。
オススメの書籍などございますか?

大蔵財務協会から出ている書籍などがお勧めかと思います。

本投稿は、2020年01月13日 17時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,924
直近30日 相談数
825
直近30日 税理士回答数
1,644