[扶養控除]寡婦控除 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 寡婦控除

寡婦控除

寡婦控除の要件には2つかかれていると思います。
(1)は一部に子の所得制限が記載されています。(38万以下)
(2)は一部に扶養親族の要件がないとあります。

要件どちらかを満たすと寡婦控除の適用がなされるということですが、この分け方では子がいる場合はそもそも(2)の要件には当てはまらないのでしょうか?
二つ目の要件では「夫と死別した後婚姻をしていない人又は夫の生死が明らかでない一定の人で、合計所得金額が500万円以下の人です。この場合は、扶養親族などの要件はありません。」とあり、子の有無が関係ないのであればこちらに当てはまるはずなのですが。

子供の有無に関わらず、「夫と死別した後婚姻をしていない人又は夫の生死が明らかでない一定の人」と、「合計所得金額が500万円以下の人」という二つの要素を満たせば(2)の要件を満たし、寡婦控除適用となるのか確認お願いします。

税理士の回答

寡婦控除の要件のうち、(1)は扶養親族がある場合、所得制限なく控除対象になります。
(2)は、扶養親族がいない場合、所得制限付きで控除対象になります。
したがって、扶養親族がいなくても、合計所得金額が500万円以下であれば寡婦控除が受けられます。

この2つの要件に関しては、もし扶養家族となりうる子がいたとしても、その子が合計所得金額が38万を超えた場合、(1)の要件からは外れてしまいます。しかし、38万を超えた時点で扶養が外れるということにはなると思うので、その場合は扶養家族ではなくなりますが、本人の所得金額が500万以下の場合は(2)で記述されている扶養親族がなく、500万以下の所得があるという要件を満たすことになりますか?

(2)は、扶養家族の要件はありませんので、合計所得金額が500万円以下であれば、クリアします。
なお、(1)と(2)のいずれの要件もクリアすれば、特別寡婦控除が受けられます。

本投稿は、2020年03月10日 14時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 寡婦控除

    寡婦控除の要件として、二項目が挙げられています。そのうちの一つ「夫と死別した後婚姻をしていない人又は夫の生死が明らかでない一定の人で、合計所得金額が500万円以...
    税理士回答数:  3
    2020年03月10日 投稿
  • 寡婦控除について

    一般の寡婦になるためには、夫と死別、離別、又は夫の生死が明らかでない人で、扶養親族又は生計を一にする子のある人だと思います。 ここで、2つ質問があります。...
    税理士回答数:  1
    2014年12月29日 投稿
  • 寡婦控除について

    シングルマザーで確定申告をする際に特別寡婦に当てはまりますが、その際に控除額は子供二人いる場合二倍になるのですか??35万円×2の計算で70万の控除額で記入して...
    税理士回答数:  1
    2019年09月15日 投稿
  • 2020年度税制改正により未婚母への寡婦控除は所得制限なく適用されるのか

    未婚母へも寡婦控除適用されると報道がありましたが、 年間所得500万円以下ということでした。 現状、寡婦控除は、扶養親族がいれば所得制限なく適用されてい...
    税理士回答数:  4
    2019年12月11日 投稿
  • 扶養控除と寡婦控除について

    2点教えていただきたいです。 1、年末調整の用紙を職場へ提出済みですが子供が16歳になっていたのに 扶養親族を下の欄(16歳以下)のままにして提出してし...
    税理士回答数:  1
    2019年12月04日 投稿

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,153
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,224