扶養超えるとどうなりますか?どのくらいの税金がかかりますか?
高校2年生で、通信制高校にかよっています。
バイトを4つ掛け持ちしていて月20万前後稼いでいるのですが、もうすでに80万稼いでしまいました。
扶養を外れて働いたほうがいいのか、やっぱり扶養内のほうがいいのですかね。
社会保険に入ったほうがいいんですか?親の知識も全くゼロなので分かりやすくそれぞれのメリット、デメリットなど詳しく教えていただきたいです。どのくらい引かれるのかとか、親の税金もどのくらい増えるのかも教えて頂きたいです。
お願いします。
税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えますと、親の扶養から外れ、親は扶養控除(所得税38万円、住民税33万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.親の税負担増
(1)所得税 扶養控除額38万円x20%=76,000円
親の年収が分からないため所得税の税率は20%とします。
(2)住民税 扶養控除額33万円x10%(定率)=33,000円
3.相談者様は、年収が130万円以下であれば、勤労学生控除を受けられ、所得税は非課税になります。しかし、103万円を超えてしまえば親の税負担は変わりません。
4.年収が130万円を超えますと、勤労学生控除が受けられず、所得税の納付が出ます。所得税の計算は、以下の様になります。(年収が135万円の場合)
収入金額135万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額80万円
80万円-基礎控除額48万円=課税所得金額32万円
32万円x5%=所得税額16,000円
なお、住民税については、相談者様は未成年で、合計所得金額が125万円以下になりますので、非課税になると思います。
5.社会保険については、今後の年収の見込み額が130万円以上(交通費を含む)になると、親の扶養を外れ、自分で社会保険に加入(原則20歳から)して保険料を払うことになります。しかし、相談者様は、未成年ですので社会保険へ加入できる年齢ではないと思います。
本投稿は、2020年03月15日 14時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。