扶養内学生にかかる税金についてお聞きしたいです。
現在21歳の大学生です。
就活を控えていることもあり今年多めにお金を稼ぎたいと考えています。そこでよく聞く103万の壁などいろいろ自分なりに調べてみた結果、どういう税金が発生するのかは理解できたのですが、どこのサイトでも「税金が発生する」という結論しか述べておらず結局具体的な額が分かりませんでした。そこで質問させていただきます。
父)給与所得800万ほど
母)給与所得200万ほど
兄は社会人、弟は自分と同じ大学生の計5人家族です。
自分の所得が150万だと仮定した場合に発生する税金の種類とその金額、算出方法を教えてください。よろしくお願いします。
税理士の回答

相談者様の年収が150万円の場合の税金は、以下の様になります。
1.所得税
収入金額150万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額95万円
95万円-基礎控除額48万円=課税所得金額47万円
47万円x5%=23,500円
2.住民税
95万円-基礎控除額43万円=課税所得金額52万円
52万円x10%(定率)=52,000円
こんなに早く返事をいただけるとは思っていませんでした。ありがとうございます。重ねてお聞きしたいのですが、勤労学生控除を利用した場合はそれぞれの税金はどう変わってくるでしょうか?また、自分が扶養を外れることで発生する親の税負担も知りたいです。

1.年収が130万円を超えますと、勤労学生控除は受けられなくなります。
2.相談者様の年収が103万円を超えますと、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が以下の様に増えます。
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x20%=126,000円
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
2つとも迅速なご返事ありがとうございました。参考になりました。
本投稿は、2020年03月27日 23時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。