母子家庭、大学生のアルバイトと税金について
母子家庭、無収入の母と暮らす大学生のアルバイトについて。非課税世帯の条件やかかる税金についての質問。
私の家は離婚した母子家庭です。
母は無収入で、障害年金で生活をしています。母の収入は他にありません。母子家庭の手当もありません。
私は大学3回生でアルバイトを2つかけ持ちしており、今年の給与は103万を超える予定です。
150万〜180万ほど稼ぎたいと思っております。
・私がいくら稼いだら非課税世帯から抜けますか?
・私が103万を超えて稼ぐことでかかる税金は母、私それぞれいくらですか。
・103万を超えると扶養から抜けるとのことですがそれに関して不都合などは起こるのか。
以上3点についてお答えいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

1.住民税の非課税世帯は、前年の合計所得金額が125万円以下(給与収入の金額が204万4千円未満)の場合になると思います。給与収入が204万4千円を超えれば非課税世帯から抜けることになると思います。
2.相談者様の年収が103万円を超えますと、税金は以下のようになります。
(1)所得税(年収150万円の場合)
収入金額150万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額95万円
95万円-基礎控除額48万円=課税所得金額47万円
47万円x5%=23,500円
(2)住民税
95万円-基礎控除額43万円=課税所得金額52万円
52万円x10%=52,000円
なお、親は所得がなければ、税金は出ないです。障害年金は非課税です。
3.年収が103万円を超えますと、親の扶養から外れますが、親が所得があれば特定扶養控除を受けられなくなり税負担が増えますが、それ以外に特に不都合はないです。
お忙しい中ありがとうございます。分かりやすい説明で助かりました。
本投稿は、2020年04月14日 17時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。