税理士ドットコム - [扶養控除]アルバイトで収入が103万(107万)を超えてしまいました。親に負担はどれくらいかかりますか? - 親の源泉徴収票を見せてもらい・・・e-taxで、仮計...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. アルバイトで収入が103万(107万)を超えてしまいました。親に負担はどれくらいかかりますか?

アルバイトで収入が103万(107万)を超えてしまいました。親に負担はどれくらいかかりますか?

大学2年生です。
昨年のアルバイト収入が106万円であることが最近わかりました。
親(給与収入800万)扶養控除を適用して年末調整してしまっているので、確定申告をしてもらい、増加分の金額を負担したいと考えています。

この場合、親の年額の負担増額はいくらになりますでしょうか?また、住民税、所得税以外に負担は増えますか?

計算などが難しく、不安です。質問が多く申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。

税理士の回答

親の源泉徴収票を見せてもらい・・・e-taxで、仮計算をしてください。
はっきり金額がわかります。
また、その仮計算の数字を、名前は出さなくてよいので・・・役場の住民税課に、話します。住民税がいくらになるか教えてくれます。
それと、お父さんの今着ている住民税の金額を聞けば・・・差額が増える分です。
宜しくお願い致します。

増加額はそれぞれ下記と想定されます。

①所得税
63万円(特定扶養控除)× 親御さんの所得税率
②住民税
45万円(特定扶養親族)× 10% = 4.5万円
③ ① + ② = 増加する負担額

社会保険(給与所得者の場合)は、一般的に標準月額報酬により決まるため、扶養から外れることにより影響してくるのは、所得税及び住民税かと思います。

1.相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x20%=126,000円
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
3.なお、所得税、住民税以外に負担は増えないと思います。
4.相談者様は、勤労学生控除を受ければ、所得税は非課税になると思います。

ご丁寧に対応いただき、ありがとうございました。わかりやすく、安心しました。

本投稿は、2020年06月18日 13時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,861
直近30日 相談数
807
直近30日 税理士回答数
1,621