家族扶養から外れる収入源と保険・税金の違い
私は現在、数ヶ月前に大学を卒業してから実家暮らしのフリーターです。
今の収入は親の扶養内に抑えて、週3・4フルタイム(12日前後勤務)で毎月8万円台です。
これから、実家にお金を入れたり一人暮らしをして生きていくための貯金を増やしたい、もう少し稼ぎたいという気持ちが芽生えています。
しかし、扶養を外れて働くか副業で稼ぐかで保険や税金、控除がどうかかるか分からないため、違いを知りたくて相談したいです。
バイトは小売店の接客業です。扶養を外れてとなると、およそ3万円ほど給料から保険料が天引きされて、最低でも17日~25日程度の勤務日数になると聞きました。
考えている副業はメルカリで不用品を売る、デザイン・イラスト関係や記事執筆などの依頼をクラウドソーシングで出来ないか考えています。
年金は、家族が出してもらっています…。
①扶養内バイト(雇用保険は加入済)
②扶養外れたバイト(雇用+社保)
③扶養内バイト+副業
④扶養外バイト(雇+社保)+副業
大きくこのパターンだと保険や税金の支払いはどのようになりますか?
副業もある程度の収入があると申告しないといけないと聞いたのと、フリーランスと会社員だと保険の支払い方が違ってきて、とてもややこしいため、是非ともご意見をお聞きしたいです。
税理士の回答

保険や税金は所得に応じて変わりますが稼ぎ以上にかかることはないので、④>②>③>①の順で貯金を増やせると思います。
本投稿は、2020年06月29日 16時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。