[扶養控除]勤労学生控除について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 勤労学生控除について

勤労学生控除について

今私は大学四年生です。
アルバイトは2つ掛け持ちをしております。

現時点で103万に迫る金額を稼いでしまっているため学生控除を受けたいと考えています。

私自身、来年からは社会人になるので扶養を外れますが、学生控除を受けた時、親の税負担はどれくらい増えるのか教えて頂きたいです。

また、住民税(?)の壁といわれている126万まで稼いだ場合と130万まで稼いだ場合の税負担の差額も教えて頂けたらと思います。

※親の年収は推定ですが400万円程度です。

税理士の回答

勤労学生控除を適用する場合には、税の負担は、0円か少し+するくらいです。
安心してください。
宜しくお願い致します。

社会人になった後は、相談者様の控除がなくなりますので、その分の税金が増えますが、
相談者様にかかっていたいろんな支出が減りますので、生活は楽になるはずです。
宜しくお願い致します。

1.相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。この税負担は、相談者様が勤労学生控除を受けても、年収が103万円を越えてしまえば、変わりません。
2.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x5%=31,500円
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
3.相談者様の年収が130万円以下であれば、勤労学生控除を受けて所得税は非課税になります。住民税については、年収が124万円以下であれば、住民税の所得割(10%)は非課税になります。しかし、年収が100万円を超えると、住民税の均等割(5,000円)は課税になります。

ご回答ありがとうございます。

124万円以下だったら親の負担が増えるのは所得税分(31500円)と住民税の均等割(5000円)だけになり、住民税の負担は増えないということでしょうか?

理解力が乏しくて申し訳ございません。

1.相談者様の年収が124万円以下であれば、相談者様の所得税は非課税になり、住民税の所得割も非課税になります。しかし、年収が100万円を超えると、住民税の均等割(5,000円)は課税になります。
2.相談者様の年収が103万円を超えれば、相談者様が勤労学生控除を受けても、親の税負担増(所得税31,500円、住民税45万円)は変わりません。

本投稿は、2020年07月29日 09時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,769
直近30日 相談数
750
直近30日 税理士回答数
1,528