学生で130万を超える際の自分と親の負担
大学3年で今年21歳になります。
現在バイトを3つかけ持ちしており、そのうちの一つの収入が配信サイトによる収入のため、月額の給与が安定しません。
今の調子で働いていると、約年間150万の給与になってしまいます。
今回お聞きしたいのは
①130万を超えた際(収入が150万だとする)の自分の負担と親の負担
大体で大丈夫なので、金額で教えて頂きたいです。
②130万を超えた際(収入が150万だとする)の社会保険の加入?について
よくわかっていないのですが、親に入らないといけないんじゃないかと聞かれました。加入した時にいくら程度払わなければいけないのかが知りたいです。
③奨学金について
無利子の奨学金制度を利用しているのですが、これが停止になってしまう可能性などがあるのかお聞きしたいです。
両親の年間の給与は約350万程度です。
よろしくお願い致します。
税理士の回答

中田裕二
①所得には種類があります。
いわゆるアルバイトは給与所得でいいでしょうが、配信サイトによる収入は給与所得ではなく雑所得ではないでしょうか。
給与所得の所得額は少額の場合、合計収入から55万円を引いた額です。
また、雑所得の所得額は収入から必要経費を引いた額です。
これらの合計所得額が48万円を超えると親は所得税の扶養控除63万円を受けられなくなり親の税率が5%だとすれば31,500円の税負担が増加します。(さらに住民税は45万円の10%の45,000円。いずれもそれ以上の課税所得額がある場合。)
②一般的に130万円の壁と呼ばれ社会保険料を自身で負担しなければならなくなります。
親の勤務先の保険組合に問い合わせてみてください。
③奨学金の事務局に問い合わせてみてください。
本投稿は、2021年07月30日 02時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。